この Web サイトの全ての機能を利用するためには JavaScript を有効にする必要があります。あなたの Web ブラウザーで JavaScript を有効にする方法を参照してください。
商品情報
商品カテゴリ
レシピ
ひな祭りのレシピ
20分以内のスピード主菜
10分以内の手軽な副菜
21時以降クッキング
季節の献立
料理の基本
人気メニューのレシピ
HC Channel(動画)
工場見学
もの知りしょうゆ館(野田工場)
御用蔵(野田工場)
高砂工場
北海道キッコーマン株式会社
小諸ワイナリー
勝沼ワイナリー
知る楽しむ
しょうゆWORLD(ワールド)
KCC食文化と料理の講習会
キッコーマン国際食文化研究センター
お問い合わせ
お問い合わせ一覧
お客様の声を活かしました
原材料原産地
米トレーサビリティ法対象商品の『米』原材料原産国
企業情報サイト
企業情報
おいしい記憶
食育・食文化
安全・品質・研究
企業の社会的責任
IR情報
採用情報
Global Site
シャキシャキのみょうがをたっぷりのせて
1杯
3個
2個
少々
大さじ1
小さじ1
料理・岩崎啓子 料理コーディネート・中島久枝 撮影・三浦康史
いかをさばく
わたを破らないように気をつけながら、足とわたを引き抜く。
胴についている透明な軟骨を引き抜く。さらに胴に残っている内臓をこそげ出し、水で洗って水気をふく。
エンペラと胴のくっついている部分に指を入れ、そこからエンペラをひっぱって胴からはずす。
エンペラをはがしたところをとっかかりにし、縦に引っ張るのではなく、横にくるりとむく。乾いたペーパータオルで皮をつかむと、すべらずに作業が楽。
輪で使わないときは、胴を開く。エンペラがくっついていたところで折り、包丁をねかせて入れ、切り開いていく。
目の下に包丁を入れて足とわたを切り離す。筒状になっているところに包丁を入れて足を開き、堅いくちばしをはずし、目も取る。小さい吸盤は包丁の刃でこそげ取り、大きいものは包丁で切り取る。
塩辛やわた焼きをつくるときは、わたから墨袋をそっと引いてはがし取る。
なすのへたを取る
へたとがくの境目に包丁を入れて切り落とす。
キッコーマン 特選丸大豆しょうゆ
マンジョウ 濃厚熟成本みりん
鶏肉と彩り野菜のトマトみそ炒め(デリシャスライトケチャップ使用)
なすのトマトみそ炒め
いか大根
レンジ蒸し茄子の和えそうめん
いかと大根の煮物
なすとセロリの浅漬け