研究機関誌 「FOOD CULTURE」バックナンバー

FOOD CULTURE No.32

発行日
2022/03/31
目次
  1. 1FOOD CULTURE No.32 表紙
  2. 2ごあいさつ
  3. 3相模屋堀切紋次郎家文書の概要― 万上みりん創業家からの寄贈史料を紹介する ―キッコーマン国際食文化研究センター 学芸員 川根 正教
  4. 4キッコーマン国際食文化研究センターのご案内

FOOD CULTURE No.31

発行日
2021/03/31
目次
  1. 1FOOD CULTURE No.31 表紙
  2. 2ごあいさつ
  3. 3中国語「醤油」事情 日本大学経済学部 非常勤講師 大塚 秀明
  4. 4組合の取り組みから見たしょうゆの現状について 一般財団法人日本醤油技術センター 理事 松本 秀樹
  5. 5センター所蔵の技術書からしょうゆづくりの歴史をふり返る キッコーマン国際食文化研究センター 社史編纂グループ 山口 孝
  6. 6キッコーマン国際食文化研究センターのご案内

FOOD CULTURE No.30

発行日
2020/03/31
目次
  1. 1FOOD CULTURE No.30 表紙
  2. 2ごあいさつ
  3. 3北米レシピ集 早稲田大学人間総合研究センター 招聘研究員 小嶋 茂 はじめに
  4. 4仏教会をはじめとして宗教団体により出版されたレシピ集
  5. 5日系団体(宗教団体を除く)により出版されたレシピ集
  6. 6キッチンカーのレシピ集 ~ 公設市場などで出版されたレシピ集
  7. 7エスニックフードとしてのレシピ集
  8. 8異文化における生活指南としてのレシピ集
  9. 9手書きのレシピ
  10. 10まとめ
  11. 11キッコーマン国際食文化研究センターのご案内

FOOD CULTURE No.29

発行日
2019/03/31
目次
  1. 1FOOD CULTURE No.29 表紙
  2. 2ごあいさつ
  3. 3“つゆ”や“だししょうゆ”をしょうゆ代わりに使う東北地方 東京農業大学 教授 舘 博
  4. 4濃口しょうゆが主体の関東地方 東京農業大学 教授 舘 博
  5. 5紀伊半島と小豆島のしょうゆづくり ―木桶造りの伝統と変化― 東京聖栄大学 准教授 福留 奈美
  6. 6甲信越と静岡のしょうゆづくり ―万能調味料の開発と漬ける文化― 東京聖栄大学 准教授 福留 奈美
  7. 7山口と九州の甘いしょうゆの形成要因 ―再仕込みしょうゆの広がり、混合しょうゆ― 学習院女子大学 准教授 宇都宮 由佳
  8. 8しょうゆの地域性と形成要因の調査から見えること 東京家政学院大学 名誉教授 江原 絢子
  9. 9キッコーマン国際食文化研究センターのご案内

FOOD CULTURE No.28

発行日
2018/03/31
目次
  1. 1FOOD CULTURE No.28 表紙
  2. 2ごあいさつ
  3. 3北海道のめんつゆ文化と昆布しょうゆの誕生 東京農業大学 教授 舘 博
  4. 4淡口しょうゆの誕生と近畿のしょうゆ 東京農業大学 教授 舘 博
  5. 5北陸のしょうゆ造り ―江戸時代から昭和にかけて― フードコーディネーター、調理文化研究家 福留 奈美
  6. 6伊勢湾・三河湾を囲むたまりしょうゆ・しろしょうゆ文化圏(愛知・岐阜・三重) 学習院女子大学 国際文化交流学部 日本文化学科 准教授 宇都宮 由佳
  7. 7しょうゆの地域性と形成要因の調査に関連して 東京家政学院大学 名誉教授 江原 絢子
  8. 8キッコーマン国際食文化研究センターのご案内

FOOD CULTURE No.27

発行日
2017/03/31
目次
  1. 1FOOD CULTURE No.27 表紙
  2. 2ごあいさつ
  3. 3レシピ集から見る日系人の食の変遷について(ブラジル) 早稲田大学移民・エスニック文化研究所招聘研究員 小嶋 茂
  4. 4中国の食文化が日本に与えた影響 日中餃子文化研究 :日本食に融合した中国料理とその歴史的背景 大塚 秀明(筑波大学) 中山先生旧蔵書寄贈
  5. 5アジアのソイソース 『日本におけるアジアのソイソース利用』 フードコーディネーター・調理文化研究家 福留 奈美
  6. 6キッコーマン国際食文化研究センターのご案内

FOOD CULTURE No.26

発行日
2016/03/31
目次
  1. 1FOOD CULTURE No.26 表紙
  2. 2ごあいさつ
  3. 3しょうゆと郷土料理 一般成分分析と官能評価によるしょうゆの地域別特徴 キッコーマン株式会社 研究開発本部 大友裕絵、今村美穂 キッコーマン食品株式会社 商品開発本部 佐々木努 生産本部 木津邦知
  4. 4日本の醤油の地域特性 東京農業大学 教授 舘博
  5. 5しょうゆと郷土料理 郷土料理からみた醤油の地域特性 フードコーディネーター・調理文化研究家 福留奈美 青山学院女子短期大学 准教授 宇都宮由佳
  6. 6日本の食生活としょうゆの地域性 東京家政学院大学 名誉教授 江原絢子
  7. 7海外レポート 和食を知り、魅力に触れる ミラノ万博 キッコーマン・イベントを開催
  8. 8キッコーマン国際食文化研究センターのご案内

FOOD CULTURE No.25

発行日
2015/03/31
目次
  1. 1FOOD CULTURE No.25 表紙
  2. 2ごあいさつ
  3. 3―しょうゆと郷土料理― 日本の醤油の特徴 東京農業大学短期大学部醸造学科教授 舘博
  4. 4―しょうゆと郷土料理― 和食の継承と郷土料理 東京家政学院大学名誉教授 江原絢子
  5. 5若手料理人によるパネルディスカッション 「和食っていいね!」と言われたい 和食の魅力 Part.2 食のクールジャパン!和食
  6. 6海外レポート 欧州における文化庁文化交流使としての活動 中澤弥子(長野県短期大学)
  7. 7アジアのソイソース 『フィリピン、タイ、ベトナムにおけるソイソースの利用』 フードコーディネーター・調理文化研究家 福留奈美
  8. 8トピックス 【流山白味淋200周年記念イベント】報告 産官学コラボ・「和食とみりん」食文化講座〈2014年7月20日(日)流山市生涯学習センターにて〉
  9. 9キッコーマン国際食文化研究センターのご案内

FOOD CULTURE No.24

発行日
2014/03/31
目次
  1. 1FOOD CULTURE No.24 表紙
  2. 2ごあいさつ
  3. 3ユネスコの無形文化遺産に登録された『和食』 ~ 和食の危機とこれからの取組み ~ 静岡文化芸術大学学長・「和食」文化の保護・継承 国民会議会長 熊倉功夫
  4. 4若手料理人によるパネルディスカッション 「和食っていいね!」といわれたい 和食の魅力
  5. 5海外レポート 中東イスラエルで行われた「寿司コンテスト」
  6. 6アジアのソイソース 『韓国におけるカンジャンの利用』 フードコーディネーター・調理文化研究家 福留奈美
  7. 7海外レポート オランダ・水資源保全プロジェクト “キッコーマン風車”と水質浄化への取り組み
  8. 8キッコーマン国際食文化研究センターのご案内

FOOD CULTURE No.23

発行日
2013/03/31
目次
  1. 1FOOD CULTURE No.23 表紙
  2. 2ご挨拶 世界中で愛されるしょうゆ
  3. 3日本の食をアメリカに伝えた日本人移民(南米編) 早稲田大学移民・エスニック文化研究所 招聘研究員 小嶋茂
  4. 4南蛮料理のルーツを求めて アジア各地に息づく魅惑の融合料理 食べもの文化研究者・神戸女子短期大学名誉教授 片寄眞木子
  5. 5ドミニカの食卓を豊かにした日本人移住者 ドミニカ共和国 日本人農業移住50年 食文化研究家 宮城県農業大学校非常勤講師 遠藤凌子
  6. 6センター施設のご案内

FOOD CULTURE No.22

発行日
2012/03/31
目次
  1. 1FOOD CULTURE No.22 表紙
  2. 2ご挨拶 「食文化の国際交流」への取り組み
  3. 3日本の食をアメリカに伝えた日本人移民(北米編) 早稲田大学移民・エスニック文化研究所 招聘研究員 小嶋茂
  4. 4中国の食―首都北京の今昔 中国食文化研究家・中国料理研究会代表 木村春子
  5. 5世界の寿司のれん繁盛記 BRICs[後編] 食文化研究家 松本紘宇
  6. 6センター施設のご案内

FOOD CULTURE No.21

発行日
2011/03/31
目次
  1. 1FOOD CULTURE No.21 表紙
  2. 2食の国際交流と豊かな食生活をめざして キッコーマン国際食文化研究センター
  3. 3日本料理の質とバリエーションに米国が注目 ―健康的で楽しい日本料理― 世界最大級の料理会議 ワールド・オブ・フレーバー2010 取材報告 報告:キッコーマン国際食文化研究センター
  4. 4アメリカに広がる「おいしい革命」 ライフスタイルとしてのカリフォルニア・キュイジーヌ 著者:萩原治子
  5. 5世界の寿司のれん繁盛記 魅力満載な海外寿司事情 BRICs[前編] 著者:松本紘宇

FOOD CULTURE No.19・20 -合併号-

発行日
2010/03/31
目次
  1. 1FOOD CULTURE No.19・20 表紙
  2. 2食の国際交流と豊かな食生活をめざして キッコーマン国際食文化研究センター
  3. 3野菜の利用と江戸時代の食生活(二) 村々の野菜生産と食生活 江原絢子(東京家政学院大学名誉教授)
  4. 4野菜の利用と江戸時代の食生活(三) 江戸庶民の暮らしと食生活の知恵 江原絢子(東京家政学院大学名誉教授)
  5. 5キッコーマン国際食文化研究センターからのご案内 [DVD版]「世界の食文化」シリーズ 「国際食文化研究ライブラリー」
  6. 6麺類ではじまるわが国の粉食史(四) 麺類史論の岐路 寺方蕎麦・・・銀座長浦 当主 伊藤汎
  7. 7麺類ではじまるわが国の粉食史(五) 永禄年間に定まる現代麺類 寺方蕎麦・・・銀座長浦 当主 伊藤汎
  8. 8三代・歌川豊国作『三ツ會姫ひゐな遊ひノ圖』

FOOD CULTURE No.18

発行日
2009/09/30
目次
  1. 1FOOD CULTURE No.18 表紙
  2. 2江戸に暮らす大名の食事と野菜 江原絢子(東京家政学院大学名誉教授)
  3. 3麺類ではじまるわが国の粉食史(三) 小麦栽培が促す弱小農民の自立 寺方蕎麦・・・銀座長浦 当主 伊藤汎
  4. 4俎板(まないた)の歴史 監修:小川浩(昭和女子大学講師)
  5. 5五風亭貞虎作『豊年萬作之圖』

FOOD CULTURE No.17

発行日
2009/01/20
目次
  1. 1FOOD CULTURE No.17 表紙
  2. 2麺類ではじまるわが国の粉食史(二) 牛飼いも所有していた挽臼 寺方蕎麦・・・銀座長浦 当主 伊藤汎
  3. 3日本橋魚河岸の来歴 冨岡一成
  4. 4お膳(食卓)の起源と変遷 監修:昭和女子大学講師 小川浩
  5. 5歌川国貞作『神無月はつ雪のそうか』(静嘉堂文庫蔵)

FOOD CULTURE No.16

発行日
2008/07/07
目次
  1. 1FOOD CULTURE No.16 表紙
  2. 2麺類ではじまるわが国の粉食史 禅宗僧侶が導入した麺類 寺方蕎麦・・・銀座長浦 当主 伊藤汎
  3. 3日本橋魚河岸の来歴 冨岡一成
  4. 4箸(はし) 監修:宮内庁御用達 (株)箸勝本店
  5. 5文月西陣の星祭り(五渡亭国貞〈三代歌川豊国〉画)

FOOD CULTURE No.15

発行日
2007/12/15
目次
  1. 1FOOD CULTURE No.15 表紙
  2. 2食の国際交流と豊かな食生活をめざして キッコーマン国際食文化研究センター
  3. 3「寿司の国際化」 松本紘宇
  4. 4世界の食文化雑学講座
  5. 5日本橋魚河岸の来歴 冨岡一成
  6. 6浮繪 江戸日本橋小田原町肴市の圖(礫川亭永理(れきせんていえいり)画)

FOOD CULTURE No.14

発行日
2007/05/25
目次
  1. 1FOOD CULTURE No.14 表紙
  2. 2食の国際交流と豊かな食生活をめざして キッコーマン国際食文化研究センター
  3. 3日本橋魚河岸の来歴 冨岡一成
  4. 4世界の食文化雑学講座
  5. 5世界の寿司のれん繁盛記 松本紘宇
  6. 6東都名所日本橋真景并二魚市全図(歌川広重画)

FOOD CULTURE No.13

発行日
2006/12/01
目次
  1. 1FOOD CULTURE No.13 表紙
  2. 2食の国際交流と豊かな食生活をめざして キッコーマン国際食文化研究センター
  3. 3「日本型食生活の変遷」 講師:渡辺善次郎
  4. 4世界の食文化雑学講座
  5. 5江戸人のお膳をのぞく
  6. 6キッコーマン・ビデオライブラリー 「世界の食文化」シリーズ TOPIC―「国際食文化研究ライブラリー」創設のお知らせ―
  7. 7世界の寿司のれん繁盛記 松本紘宇
  8. 8七難七福図巻(福寿)

FOOD CULTURE No.12

発行日
2006/06/20
目次
  1. 1FOOD CULTURE No.12 表紙
  2. 2食の国際交流と豊かな食生活をめざして キッコーマン国際食文化研究センター
  3. 3江戸人のお膳をのぞく 監修:原田信男
  4. 4世界の食文化雑学講座
  5. 5世界の寿司のれん繁盛記 松本紘宇
  6. 6キッコーマン・ビデオライブラリー 「世界の食文化」シリーズ TOPIC―「国際食文化研究ライブラリー」創設のお知らせ―
  7. 7江戸で育まれた「食の智恵」
  8. 8台所美人

FOOD CULTURE No.11

発行日
2005/12/15
目次
  1. 1FOOD CULTURE No.11 表紙
  2. 2食の国際交流と豊かな食生活をめざして キッコーマン国際食文化研究センター
  3. 3『フードカルチャー第11号』の概要
  4. 42005年キッコーマン「食文化セミナー」――「江戸料理事情」 講師:近茶流宗家 柳原一成
  5. 5キッコーマン・ビデオライブラリー 「世界の食文化」シリーズ TOPIC―味覚は時代をこえて―
  6. 6「下り醤油」の実像に迫る
  7. 7世界の食文化雑学講座
  8. 8食育を考える
  9. 9東都名所高輪廿六夜待遊興之図

FOOD CULTURE No.10

発行日
2005/06/20
目次
  1. 1FOOD CULTURE No.10 表紙
  2. 2食の国際交流と豊かな食生活をめざして キッコーマン国際食文化研究センター
  3. 3国際的注目を集める――「日本型食生活」の成立と展開 渡辺善次郎(都市農村関係史研究所主宰)
  4. 4キッコーマン・ビデオライブラリー 「世界の食文化」シリーズ TOPIC―270年前のしょうゆを復元する―
  5. 5世界の食文化雑学講座
  6. 6「世界の食の交差点――アメリカの食文化見聞録【下】加藤裕子(生活文化ジャーナリスト)
  7. 7乗客案内郵船図会

FOOD CULTURE No.9

発行日
2004/12/20
目次
  1. 1FOOD CULTURE No.9 表紙
  2. 2食の国際交流と豊かな食生活をめざして キッコーマン国際食文化研究センター
  3. 3肉食の解禁――開化を始める日本人の肉食文化 渡辺善次郎(都市農村関係史研究所主宰)
  4. 4世界の食文化雑学講座
  5. 5「世界の食の交差点――アメリカの食文化見聞録【中】加藤裕子(生活文化ジャーナリスト)
  6. 6キッコーマン・ビデオライブラリー 「世界の食文化」シリーズ TOPIC―新作ビデオのご紹介です―
  7. 7使節ペリ横浜応接之図

FOOD CULTURE No.8

発行日
2004/06/30
目次
  1. 1FOOD CULTURE No.8 表紙
  2. 2食の国際交流と豊かな食生活をめざして キッコーマン国際食文化研究センター
  3. 3食の温故知新
  4. 4異国食の受容と変容――新たな食文化の受け入れと普及 渡辺善次郎(都市農村関係史研究所主宰)
  5. 5キッコーマン・ビデオライブラリー 「世界の食文化」シリーズ TOPIC―新作ビデオのご紹介です―
  6. 6「世界の食の交差点――アメリカの食文化見聞録【上】加藤裕子(生活文化ジャーナリスト)
  7. 7ペリー提督・将兵横浜上陸図

FOOD CULTURE No.7

発行日
2003/12/15
目次
  1. 1FOOD CULTURE No.7 表紙
  2. 2食の国際交流と豊かな食生活をめざして キッコーマン国際食文化研究センター
  3. 3対談: 現代に生きている江戸・町方の暮らし向き 出席者:セオドール・ベスター(ハーバード大学 人類学教授) :越川禮子(江戸口承文化保存研究家)
  4. 4世界を駆ける江戸の味-江戸の食から世界の食へ 渡辺善次郎(都市農村関係史研究所主宰)
  5. 5「熈代勝覧(きだいしょうらん)」(絵巻)

FOOD CULTURE No.6

発行日
2003/07/25
目次
  1. 1FOOD CULTURE No.6 表紙
  2. 2食の国際交流と豊かな食生活をめざして キッコーマン国際食文化研究センター
  3. 3お醤油の来た道をさぐる… お醤油は果してどこから来たか?〈後編〉 嵐山光三郎 (元平凡社「太陽」編集長)
  4. 4特集 日欧の文化水準を比較する 「江戸:もう一つの文明社会」~同時代の日本と西洋~ 渡辺善次郎(都市農村関係史研究所主宰)
  5. 5キッコーマン・ビデオライブラリー 「世界の食文化」シリーズ

FOOD CULTURE No.5

発行日
2003/01/15
目次
  1. 1FOOD CULTURE No.5 表紙
  2. 2キッコーマン国際食文化研究センター設立趣意 茂木友三郎(キッコーマン株式会社社長)
  3. 3特集 お醤油の来た道をさぐる… 西双版納(シーサンパンナ)で発見した幻の醤油〈前編〉 嵐山光三郎 (元平凡社「太陽」編集長)
  4. 4食文化セミナー 報告 (キッコーマン国際食文化研究センター)
  5. 5しょうゆの話 醤油の歴史4 飯野亮一(食物史家)
  6. 6キッコーマン・ビデオライブラリー 「世界の食文化」シリーズ

FOOD CULTURE No.4

発行日
2002/06/15
目次
  1. 1FOOD CULTURE No.4 表紙
  2. 2キッコーマン国際食文化研究センター設立趣意 茂木友三郎(キッコーマン株式会社社長)
  3. 3特集 東アジア食文化の流れをさぐる… 韓国料理と食文化 鄭 大聲(チョン・デソン)(滋賀県立大学人間文化学部生活文化学科教授、大阪経済法科大学客員教授、国立民族学博物館共同研究員)
  4. 4日本の塩ルネッサンス ナチュラルで美味しい塩づくりを求めて 大川吉弘(ジャパンソルト株式会社社長)
  5. 5食文化セミナー 報告 (キッコーマン国際食文化研究センター)
  6. 6キッコーマン・ビデオライブラリー 「世界の食文化」シリーズ

FOOD CULTURE No.3

発行日
2001/05/20
目次
  1. 1FOOD CULTURE No.3 表紙
  2. 2キッコーマン国際食文化研究センター設立趣意 茂木友三郎(キッコーマン株式会社社長)
  3. 3 特集:くらしの中の大豆発酵食品 しょうゆ (キッコーマン国際食文化研究センター)
  4. 4味噌・納豆 木内 幹(共立女子大学家政学部教授)
  5. 5キネマ ジョティ・プラカッシュ・タマン(シッキム国立大学教授・ダージリン伝統食物研究センター所長)
  6. 6オランダからの食文化便り 3 オランダにおける日本食―世界トレンドの普及― カタジーナ・チフィエルトカ(ライデン大学文学部日韓研究所研究員)
  7. 7しょうゆの話 醤油の歴史 3 飯野亮一(食物史家)
  8. 8Food Forum Event 2000 <ニューヨーク ジャパン・ソサエティー> 第2回食文化フォーラム、「米」をテーマに開催
  9. 9私の食ルーツ 安藤エリザベス(食文化研究家)

FOOD CULTURE No.2

発行日
2000/09/13
目次
  1. 1FOOD CULTURE No.2 表紙
  2. 2キッコーマン国際食文化研究センター設立趣意 茂木友三郎(キッコーマン株式会社社長)
  3. 3特集:食文化フォーラム <ニューヨーク ジャパン・ソサエティー> 醤油は食文化の交流段階から融合・フュージョンの段階へ
  4. 4<Workshop> すしワークショップ
  5. 5醤油・味噌・お茶ワークショップ
  6. 6パネルディスカッション
  7. 7<講演1> 日本食は調味料文化 熊倉功夫(国立民族学博物館教授) マーチン・コルカット(プリンストン大学教授)
  8. 8<講演2> 東西の食のパターン シドニー・ミンツ(ジョンズホプキンス大学人類学部名誉教授)
  9. 9オランダからの食文化便り 2 オランダ在住日本人の食生活:その文化的考察 カタジーナ・チフィエルトカ(ライデン大学文学部日韓研究所研究員)
  10. 10しょうゆの話 醤油の歴史 2 飯野亮一(食物史家)
  11. 11山崎博紹監督に聞く 映画『ヨーロッパの食文化』のトリは「木村尚三郎先生のシチリア食紀行」です
  12. 12私の食ルーツ コリーヌ・ブレ(ジャーナリスト、エッセイスト)

FOOD CULTURE No.1

発行日
1999/10/19
目次
  1. 1FOOD CULTURE 創刊号 表紙
  2. 2キッコーマン国際食文化研究センター設立趣意 茂木友三郎(キッコーマン株式会社社長)
  3. 3二十一世紀の食文化 木村尚三郎(東京大学名誉教授)
  4. 4国際化する日本の食文化 熊倉功夫(国立民族学博物館教授)
  5. 5オランダからの食文化便り 日本の食文化と西洋の食文化、その出合いと変遷 カタジーナ・チフィエルトカ(ライデン大学文学部日韓研究所研究員)
  6. 6しょうゆの話 醤油の歴史 1 飯野亮一(食物史家)
  7. 7キッコーマン国際食文化研究センターの開設
  8. 8Information on Food 映画「ヨーロッパの食文化」の制作はいよいよ佳境です 山崎博紹(映画監督)
  9. 9発酵の食と文化 日本の伝統食品と発酵の神秘 小泉武夫(東京農業大学教授)
  10. 10 私の食ルーツ シャーロット・A・ケネディ高橋(オーク アソシエイツ代表取締役社長)

本誌をご希望の方のお問い合わせ先

キッコーマン国際食文化研究センター

04-7123-5215