コラム
しょうゆと向き合う「極意」
僕は銀座一丁目で「1冊の本を売る書店」、森岡書店を営んでいます。
1998年に神田の古本屋に就職して以来、25年間、本にまつわる仕事をしてきました。
「しょうゆ」がテーマと聞いて思い返すのは、この仕事のスタート付近の想い出です。
最初に就職した書店のお隣に、当時、松村書店という洋書の専門店がありました。
そこのご主人、松村さんとは仲が良かったんです。
松村さんは、神田生まれ神田育ちの江戸っ子で、風流な人。
当時の僕は25歳、松村さんは70手前くらいでした。
時々ごはんに連れてってくれたりして、ある時、二人でお鮨を食べに行きました。
「今の季節は、シャコを食え!」とアドバイスを受けていると、自分の前にお鮨がでてくる。
その店は、刷毛じょうゆではなくて、豆皿に自分でしょうゆをたらして、
それにつけて食べるっていうスタイルだったんです。
そこで、僕が豆皿の全体に入るくらいにしょうゆをいれたら、
隣に座っていた松村さんが渋い顔をして、「本当に分かってない」っておっしゃる。
「しょうゆっていうのはそんなに入れなくていいんだ」と。
松村さんが実演してくださったんですが、これが想像を超えて少ない。
小指の爪くらい、または、iPhoneのカメラレンズ二つ分くらいなのです。
「これでいいんですか!」と自分にとっては嬉しい驚きでした。
そしてその瞬間、気づきがあったんですけれども、まずはその美しさ。
器としょうゆのバランス、しょうゆの照り、表面張力でまとまっている姿。
自分の色覚では黒色が赤っぽく透けて見えて、なんて綺麗なんだと感動しました。
お鮨を付けて食べて、三つ四つ食べるとしょうゆがなくなるんですが、
それは継ぎ足せばいいと。
そうすることによって、しょうゆがフレッシュですし、
しょうゆを大切に思えて、しっかりと向き合える。
今でももちろんそのやり方を続けています。
しょうゆを別の何かに例えるなら、学ランを着た応援団でしょうか。
まずは、黒い。
第二に、主役があって初めて存在する。
野球部やアメフト部は、お刺身や天ぷらに置き換えられます。
そして、各地域にあってちがいもある。
日本発のオリジナルな存在である。
私は応援団に憧れをいただいているのですが、しょうゆとはそんな共通点がありますね。