これまでの講習会 2013年
- 2013年12月17日(火) 郷土料理講習会(26)~各地の家庭料理の知恵を食卓に「もち料理」
- お正月にちなんで、各地のもち料理の中から、魅力的なもち料理をアレンジしてご紹介しました。
- 講師:渡辺 あきこ 先生(料理研究家)
- 2013年12月10日(火) 知っておきたい!定番おかずと調味料(4)「ケチャップ大好き!りゅうたとよう一の<ホームパーティ>」
- 定番おかずの基本とアレンジを男子料理研究家2人が楽しくご紹介しました。今回は、年末年始のホームパーティー向きに、洋食をアレンジしました。
- 講師:きじまりゅうた 先生(料理研究家)/本田よう一 先生 (料理家)
- 2013年12月5日(木) 「年末年始にヘルシーおもてなし料理」
- 食べ過ぎてしまう年末年始こそ! カロリー控えめーでヘルシーなおもてなし料理をご紹介しました。
- 講師:今泉 久美 先生(料理研究家/栄養士)
- 2013年12月4日(水) 「江戸風 お正月料理」
- 江戸末期創業の日本料理店のご主人から、おせち料理のお話とともに、江戸の雰囲気漂う料理をご紹介しました。
- 講師:橋本 亨 先生(「割烹とよだ」五代目主人)
- 2013年11月27日(水) 「きれいになる料理」
- 簡単、おいしい料理をつくって、食べて、ココロもカラダもHAPPYできれいになれる料理をご紹介しました。
- 講師:寺田 真二郎 先生(料理研究家)
- 2013年11月26日(火) 江戸の食ー今昔 ~江戸の食文化を現代の食卓に<3>
- 今につながる江戸の食文化をひもときながら、現代の私たちの食卓で楽しみたい料理をご紹介しました。今回は「江戸野菜」がテーマでした。
- 講師:柳原尚之先生(近茶流嗣家 柳原料理教室副主宰)
- 2013年11月14日(木) 「ワインと楽しむ秋の和食」
- 秋の夜長、ゆったりとした時間とともに楽しみたい、ワインに合う和食をご紹介しました。
- 講師:齋藤道明先生(日本料理「暗闇坂宮下」総料理長)
- 2013年11月11日(火) からだにおいしい 中国家常菜(おかず)<5> 「秋深まる芋料理」
- 季節の旬の食材を使った中国家庭料理と台所で受け継がれてきた食の知恵をご紹介しました。今回は旬のお芋をおいしくする家庭料理でした。
- 講師:ウー ウェン先生(料理研究家)
- 2013年10月31日(木) 「大豆をいかした中国料理」
- ご家庭でできる、中国・江南地方のおだやかな味わいの、豆腐や大豆製品をいかした中国料理をご紹介しました。
- 講師:山口 祐介 先生(「中華香彩 JASMINE(ジャスミン)」シェフ)
- 2013年10月24日(木) 「おいしく節塩&低カロリーの献立」
- “節塩”して、しかも“低カロリー”でおいしく、毎日の食卓で手軽に実践するための、料理と献立づくりをご紹介しました。
- 講師:岩﨑 啓子 先生(料理研究家・管理栄養士)
- 2013年10月22日(火) 知っておきたい!定番おかずと調味料(3)「しょうゆ&みりん復権!りゅうたとよう一の<行楽弁当>」
- 定番おかずの基本とアレンジを男子料理研究家2人が楽しくご紹介しました。今回は、お弁当おかずの基本と、行楽弁当にぴったりの楽しいアイディアを習いました。
- 講師:きじま りゅうた 先生(料理研究家)/本田 よう一 先生(料理家)
- 2013年9月26日(木) 「秋のご飯料理」
- お米の季節到来。ご飯をおいしく炊く基本と、ご飯料理のいろいろなバリエーションをご紹介しました。
- 講師:ほりえ さわこ 先生(料理研究家)
- 2013年9月19日(木) 定番と新感覚の京のおばんざい「お月見の頃の料理」
- 京都の定番おばんざいと、それらをアレンジした新感覚のおばんざいをご紹介しました。今回はお月見にちなんだ料理でした。
- 講師:杉本 節子 先生(料理研究家・(公財)奈良屋記念杉本家保存会常務理事兼事務局長)
- 2013年9月17日(火) 「秋はきのこでイタリアン」
- いろいろな種類のきのこを使って、イタリア料理ならではのきのこをいかした料理をご紹介しました。
- 講師:柿沼 匡志 先生(「トラットリア コッレ」オーナーシェフ)
- 2013年9月10日(火) 郷土料理講習会(25)~各地の家庭料理の知恵を食卓に「秋まつりの料理」
- 各地域に受け継がれる秋祭りの料理。その料理の魅力を普段の食卓でも楽しめるようアレンジしてご紹介しました。
- 講師:渡辺 あきこ 先生(料理研究家)
- 2013年8月20日(火) 知っておきたい!定番おかずと調味料(2)「ケチャップ大好き!りゅうたとよう一の<ナポリタン>」
- 定番おかずの基本とアレンジを男子料理研究家2人が楽しくご紹介しました。今回のテーマは、ケチャップ味の定番、ナポリタンでした。
- 講師:きじま りゅうた 先生(料理研究家)/本田 よう一 先生(料理家)
- 2013年8月9日(金) 「ゴーヤで楽しむ!夏レシピ」
- 家庭菜園で人気の野菜・ゴーヤ。野菜づくりが得意の植松先生から、ゴーヤを使ったアイディアレシピをご紹介しました。
- 講師:植松 良枝 先生(料理研究家)
- 2013年8月6日(火) からだにおいしい 中国家常菜(おかず)(5)「夏を元気にする料理」
- 季節の旬の食材を使った中国家庭料理と台所で受け継がれてきた食の知恵をご紹介しました。今回は夏をおいしく元気に過ごすための料理でした。
- 講師:ウー ウェン 先生(料理研究家)
- 2013年8月2日(金) 「トマトで美味しい和食」
- 夏野菜の代表・トマトの旨味をいかした和風料理を、日本料理のプロからご紹介しました。
- 講師:中嶋 貞治 先生(新宿割烹「中嶋」主人)
- 2013年7月17日(水) 郷土料理講習会(24)~各地の家庭料理の知恵を食卓に「夏まつりの料理」
- 各地域に受け継がれる夏祭りの料理。その料理の魅力を普段の食卓でも楽しめるようアレンジして紹介しました。
- 講師:渡辺 あきこ 先生(料理研究家)
- 2013年7月11日(木) 「初夏の軽やかなフランス料理」
- シェフから家庭でできる、夏向きの軽やかでいながら味わい深いレストランの味を、美しい盛りつけとともに紹介しました。
- 講師:河野 透 先生(「レストラン モナリザ」オーナーシェフ)
- 2013年7月9日(火) 江戸の食ー今昔~江戸の食文化を現代の食卓に(2) 「蒲焼」
- 今につながる江戸の食文化をひもときながら、現代の私たちの食卓で楽しみたい料理をご紹介しました。今回は「蒲焼」がテーマでした。
- 講師:柳原 尚之 先生(近茶流嗣家 柳原料理教室副主宰)
- 2013年7月5日(金) 「パンと楽しむ和テイストのおかず」
- 朝食に、ワインのおつまみに、夜食に…パンと相性の良い、和風味をアレンジしたおかずをご紹介しました。
- 講師:井澤 由美子 先生(料理家)
- 2013年6月18日(水) 知っておきたい!定番おかずと調味料(1)「しょうゆ&みりん復権!りゅうたとよう一の<照り焼き>」
- 定番おかずの基本とアレンジを男子料理研究家2人が楽しくご紹介しました。今回はご飯がすすむ、あまから味の「照り焼き」を極めました。
- 講師:きじま りゅうた 先生(料理研究家) 本田 よう一 先生(料理家)
- 2013年6月17日(月) 「野菜が美味しい和食」
- 日本料理店のご主人が、野菜を美味しく食べるための和風料理、そのコツをご紹介しました。
- 講師:久田 雅隆 先生(「割烹 久田」主人)
- 2013年6月13日(木) 「韓国の常備菜 ミッパンチャン」
- 韓国の作りおきできるおかず、常備菜をご紹介しました。いろいろ応用がきく便利なおかすは、忙しい毎日の食卓に重宝します。
- 講師:鄭泰慶 チョン テキョン 先生(料理研究家)
- 2013年6月6日(木) 「簡単お惣菜で カフェごはん」
- 簡単お惣菜でつくるカフェごはんのバリエーションと、おしゃれに見える盛りつけの技などをご紹介しました。
- 講師:久保 香菜子 先生(料理研究家)
- 2013年5月27日(月) 「春のイタリアン・ランチボックス」
- 簡単イタリアン惣菜でつくる、ピクニックにもぴったりなランチボックスをご紹介しました。
- 講師:角濱 崇 先生(「イルピアット カチャトラ」オーナーシェフ)
- 2013年5月22日(水) 「ホテルのシェフに習う おとなの洋食」
- ホテルのシェフから、白いクロスが似合うレトロな雰囲気のおとなの洋食をご紹介しました。
- 講師:吉葉 浩勝 先生(「サンルートプラザ東京」西洋料理料理長)
- 2013年5月21日(火) 「野菜たっぷり 初夏の中国家庭料理」
- 毎日食べて飽きない、旬の野菜たっぷりの吉田流中国家庭料理を、ご紹介しました。
- 講師:吉田 勝彦 先生(「ジーテン」オーナーシェフ)
- 2013年5月15日(水) 定番と新感覚の京のおばんざい「京の初夏の味」
- 京都の定番おばんざいと、それらをアレンジした新感覚のおばんざいをご紹介しました。今回は京の初夏を感じる料理でした。
- 講師:杉本 節子 先生(料理研究家・(公財)奈良屋記念杉本家保存会常務理事兼事務局長)
- 2013年4月23日(火) 江戸の食ー今昔~江戸の食文化を現代の食卓に(1)「すし」
- 今につながる江戸の食文化をひもときながら、現代の私たちの食卓で楽しみたい料理をご紹介しました。今回は「すし」がテーマでした。
- 講師:柳原 尚之 先生(近茶流嗣家 柳原料理教室副主宰)
- 2013年4月19日(金) 「和の食材を使って春のイタリアン」
- 和の食材を取り入れて、和の香りをいかした、春らしいイタリア家庭料理をご紹介しました。
- 講師:飯塚 宏子 先生(料理研究家)
- 2013年4月16日(火) 「和のエッセンス香るスイーツ」
- 和の食材を取り入れて 和のエッセンスをいかした、軽やかな気軽につくれるスイーツをご紹介しました。
- 講師:柳瀬 久美子 先生(料理研究家)
- 2013年4月10日(水) 「大使夫人に習うロシアの家庭料理」
- 大使夫人がロシアの家庭料理を、ロシアの食文化のお話などともにご紹介しました。
- 講師:オルガ・アファナシエワ駐日ロシア連邦大使夫人
- 2013年3月28日(木) 日本料理歳時記~おいしい旬を追って「目覚めの春」
- 「春の料理は苦味を盛れ」といわれるように、山菜などの新芽がおいしい季節。新しい命が芽吹く春の料理をご紹介しました。
- 講師:柳原 尚之 先生(近茶流嗣家 柳原料理教室副主宰)
- 2013年3月21日(木) 健やかな食を提案する講習会「からだにおいしい 中国家常菜(おかず)(4)」
- 季節の旬の食材を使った中国の家庭料理と台所に受け継がれてきた食の知恵をご紹介しました。今回は春の食材を使った体の新陳代謝を促す料理でした。
- 講師:ウーウェン 先生(料理研究家)
- 2013年3月14日(木) 日本料理の基本を伝える講習会「プロに習う あまから定番和食」
- あまから味の定番和食をご紹介しました。プロからしょうゆとみりんの上手な使い方、コツを習いました。
- 講師:田村 隆 先生(「つきぢ田村」三代目)
- 2013年3月6日(水) 食卓を豊かに彩る講習会「お料理上手にみえる盛りつけの基本」
- 簡単料理でもお料理上手!と言われるような盛りつけのコツやルールをご紹介しました。料理の試食もありました。
- 講師:久保 香菜子 先生(料理研究家)
- 2013年3月5日(火) 食卓を豊かに彩る講習会「春を呼ぶ ドイツの家庭料理」
- ドイツの春の色と香りを楽しむ家庭料理を、多仁亜先生流にアレンジしてご紹介しました。
- 講師:門倉 多仁亜 先生(料理研究家)
- 2013年2月19日(火) 郷土料理講習会(23)「特別編 日本で楽しむベトナムの郷土料理」
- 渡辺先生が現地で出会ったベトナム家庭料理をアレンジし、日本の食卓で楽しむ料理をご紹介しました。
- 講師:渡辺 あきこ 先生(料理研究家)
- 2013年2月13日(水) 季節と行事の講習会「季節を愛でる 京町家の暮らしと食<春を迎える味>」
- 京都の町家「杉本家」に受け継がれる四季の暮らしと年中行事。節分や初午の行事を迎えれば、春も間近です。寒い中にも春の兆しを感じる京都の味をご紹介しました。
- 講師:杉本 節子 先生(料理研究家・(公財)奈良屋記念杉本家保存会 常務理事・事務局長)
- 2013年2月12日(火) 食卓を豊かに彩る講習会「定番中華とアレンジおかず」
- 中華料理の基本を習い、それら定番料理にプロのひと工夫を加えたアレンジおかずをご紹介しました。
- 講師:田村 亮介 先生(「麻布長江 香福筵」オーナーシェフ)
- 2013年2月6日(水) 食卓を豊かに彩る講習会「軽やかにヘルシーにフランス料理」
- フレンチのシェフが食材や調理法など工夫してつくる、見た目も味わいも、軽やかでヘルシーな料理をご紹介しました。
- 講師:北岡 飛鳥 先生(「レストラン レカイヨ」シェフ)
- 2013年2月5日(火) 食卓を豊かに彩る講習会「定番お惣菜でバレンタイン」
- 定番のお惣菜をアレンジして、バレンタイン風おもてなし料理に。バレンタイン・デーはおうちごはんで楽しみました!
- 講師:本田 よう一 先生(料理家)
- 2013年1月29日(火) 健やかな食を提案する講習会「からだ温め食材で ぽかぽかレシピ」
- しょうが、ねぎ、とうがらしなどの食材を使い、それぞれの魅力をいかした、体を中から温める料理をご紹介しました。
- 講師:堀 知佐子 先生(アンチエイジングレストラン「リール」オーナーシェフ)
- 2013年1月25日(金) 食卓を豊かに彩る講習会「ホテルの料理長に習う昔懐かしの洋食」
- 昭和の香り漂う、昔懐かしい洋食を、ホテルのグランドシェフに習いました。定番洋食をプロの技でよりおいしくなりました。
- 講師:森 道雄 先生(「ロイヤルパークホテル」総料理長)
- 2013年1月23日(水) 食卓を豊かに彩る講習会「もっと食べよう!お魚レシピ」
- 切り身、刺身、加工品なども利用して、魚をもっと食卓に取り入れるための、簡単、おいしいアイディアレシピを紹介しました。
- 講師:井澤 由美子 先生(料理家)