トップ > 館内展示 > 過去の展示一覧  > 洋食 欧米食と和食との融合

 

過去の展示

洋食 欧米食と和食との融合

カレーライスが国民食になるまで
カレーが日本の家庭に取り込まれたのは、明治36年(1903年)に大阪道修 どしょう 町の薬種問屋「今村弥」(現・ハチ食品)から即席カレー粉が売り出された。すると待っていましたとばかり、近隣の大店から重宝がられた。というのは当時「関東の朝炊き・関西の昼炊き」という言葉があったように、大阪では朝は前夜の冷たいご飯に残り物というのが使用人の毎朝であった。そこへカレーが登場した。カレーなら温めるだけでおいしく食べられる、まことに合理的というか便利、人気ものになるのに時間はかからなかった。大阪千日前に明治43年(1910年)開店の「自由軒」というカレー屋が今でもある。ここのカレーは「どっちみちご飯とカレーを混ぜるのやったら、はじめから混ぜといて、熱々をたべていただくのがよろし・・」という店主の考えから、混ぜた熱々カレーの真ん中に生卵がポンと割りいれてある。これまた合理的、大阪的だ。大阪のカレー人気は昭和になっても変わらず、昭和12年(1937年)7月のある日、梅田の阪急デパートの食堂ではなんと一日に1万3千食のカレーを売り上げた。コーヒー付き20銭のカレーライスであった。
一方、東京はちょっと遅れて、明治39年(1906年)に神田の「一貫堂」が、次いで日本橋の「岡本商店」が「ロンドン土産即席カレー」を売り出している。カレーは味噌汁の鍋一つあれば簡単に西洋の味が楽しめるとあって、沢村貞子さんや獅子文六さん、池波正太郎さんのエッセーにもたびたび登場するように、早くからおふくろの味として家庭に定着している。東京で本格的カレーが発売されたのは昭和2年(1927年)のことで、新宿の中村屋が初のエスニック料理「純印度式カリーライス」として売り出し人気を集めている。しかしカレーが本当の意味で家庭に親しまれるようになるのは、昭和25年(1950年)にベル食品が板チョコタイプのカレールウを売り出してからのことである。粉から固形へ、さらに甘口、辛口、子ども向きと各社入り乱れての競争が実を結び、おふくろの味として君臨することになる。子どものカレー人気を裏付けたものとしては昭和57年(1982年)1月22日のカレー給食統一デーがある。日本人のカレー好きはカレーパンにとどまることなく、カレーのテーマパークの誕生をも見ることになる。カレーは間違いなく日本人の国民食として定着したことを物語っている。
中村屋本店外観 (明治42年) 中村屋 営業案内パンフレット(昭和11年)
中村屋本店外観(明治42年)
株式会社 中村屋所蔵
中村屋 営業案内パンフレット(昭和11年)
株式会社 中村屋所蔵
カレーライスが国民食になるまで
和洋折衷料理
コロッケからカツレツそしてトンカツまで