|
 |
 |
秋田県秋田市土崎港西
「西部公民館・新屋婦人会」 |
 |
 |
 |
(8人分) |
|
乾燥カスベ(えい) |
200g |
水 |
300cc |
唐辛子 |
小2本 |
米のとぎ汁 |
適宜 |
しょうゆ |
大さじ4 |
黄ざらめ |
大さじ3 |
みりん |
大さじ2 |
酒 |
大さじ2 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
(圧力鍋を使用の場合) |
 |
1. |
乾燥カスベは前日に米のとぎ汁(かぶる程度)に浸しておく。
*とぎ汁が無い場合は水に米大さじ1でも良い。 |
2. |
1.の水を換えて綺麗に洗い、食べやすい大きさに切り、圧力鍋に入れ水を加え唐辛子を入れ蓋をセットして強火にかける。 |
3. |
沸騰してウエイトが動き始めたら、弱火にして5分ほど煮る。 |
4. |
火を止め、そのまま15分ほど置き圧力が抜けるまで待つ。 |
*. |
その後、煮汁を捨て調味料を入れて落し蓋などをしてコトコトと汁がほぼなくなるまで味を含めると出来上がり。 |
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
(厚手の鍋の場合) |
 |
 |
1. |
乾燥したカスベは前々日に米のとぎ汁に(かぶる程度)に浸しておく。 |
2. |
1.の水を換えて良く洗い、適当な大きさに切り、鍋に入れて水を圧力鍋より多めに入れ、唐辛子も加える。 |
3. |
火をつけて強火で沸騰するまで煮て、その後弱火でじっくり柔らかくなるまで煮る。 |
4. |
柔らかくなったら、カスベを流水で良く洗い再び、カスベが半分くらい出るような水加減で煮る。 |
5. |
そこに調味料を加えて弱火で煮る。 |
6. |
適当なところで、鍋止めをして翌日また火を入れる。鍋止めを日に3〜4回で3日間くらい続けると出来上がり。 |
*. |
カスベは、部位によって煮る時間を調整すること。 |
*. |
味付けはそれぞれの家庭の好みで分量が異なる。 |
*. |
家によっては水飴を大さじ1くらい入れると照りが出て見栄えが良くなる。 |
*. |
エンペラ(縁側の部分)だけの場合は水に浸す時間は1〜2時間でも良い。 |
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |