|
|
 |
 |
愛媛県大洲市 |
 |
 |
 |
| 豆腐 |
|
| (鮎みそ) |
|
| 鮎 |
|
| 味噌 |
|
| 煎り白ごま |
|
| ハチミツ |
|
| 酒 |
|
| 砂糖 |
|
| ゆずの皮 |
|
| 刻み青ねぎ |
|
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
| 1. |
生の鮎を丸のまま串に刺し、炭火を入れたドラム缶で燻製状態にする。1日〜2日で出来上がる。 |
| 2. |
カラカラになった鮎は、いつでも使えるようにワラ筒などに刺して冷暗所に干して保存しておく。 |
| 3. |
2.の鮎の皮を取って、身と骨をすり鉢に入れてパウダー状になるまでする。 |
| 4. |
そこに味噌と煎りごまを加えてする。さらにハチミツ、酒、砂糖を加えて、よくする。 |
| 5. |
最後にゆずの皮を少々加えてすり、青ねぎも加えて、全てがどろどろになるまでよくする。
* 味噌は出来上がりまでに1時間くらいはかかる。 |
| 6. |
固めに作った豆腐を細長く切り、串に刺す。 |
| 7. |
6.に5.の味噌を塗り、炭火でじっくりと焼いて出来上がり。 |
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |