 |
だんご寿しとだんだん寿し |
 |
 |
 |
静岡県伊東市宇佐美3642-10
温泉民宿「かくた」 0557-47-0778 |
|
 |
◇だんご寿し◇ |
 |
 |
|
 |
ご飯 |
|
すし酢 |
|
小あじ |
|
塩 |
|
酢 |
|
練り梅干し |
|
大葉 |
|
紅しょうが |
|
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
1. |
ご飯を炊き、飯切りに入れ、すし酢をかけて切るように混ぜて酢めしを作っておく。 |
2. |
あじは、三枚に下ろし、塩を振って酢でしめておく。 |
3. |
中に練り梅干しを入れた小さな団子(ピンポン玉大)くらいのおにぎりを作っておく。 |
4. |
アイデアであるタコ焼き器にラップを敷き、酢でしめたあじを皮を下にして穴に入れる。 |
5. |
そこに3.のおにぎりを乗せてラップで少し押さえる。 |
6. |
ラップを外し、その上に大葉を乗せ、またラップをして押さえる。 |
7. |
6.のタコ焼き器をバットなどに上手く裏返しにして、焼き器を外すと、アジが上になった丸い寿しが出来る。 |
8. |
初めのラップを外し、それぞれのだんご寿しに紅しょうがを乗せて出来上がり。 |
|
 |
 |
|
 |
◇だんだん寿し(だんご寿し)◇ |
 |
 |
|
 |
米 |
|
すし酢 |
|
*橙の酢も少し加えている。 |
小あじ |
|
さば |
|
にんじん |
|
さやいんげん |
|
薄焼き卵 |
|
紅しょうが |
|
酢 |
|
塩 |
|
砂糖 |
|
しょうゆ |
|
だし汁 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
 |
1. |
ご飯を炊き、飯台に入れ、すし酢をかけて切るように混ぜ合わせておく。お好みで少し橙の酢を入れると味が良い。 |
2. |
あじは三枚に下ろして、塩を振り、酢でしめておく。 |
3. |
さばは、茹でて身をほぐし、砂糖、しょうゆで味付けしておぼろにしておく。 |
4. |
にんじんは千切りにして、だし汁、砂糖、塩で甘く煮ておく。 |
5. |
いんげんは、細く切り、塩茹でし、砂糖で味を整えておく。 |
6. |
アイデアでフライパンを使うが、丸い底の平らな容器にラップを敷き、酢あじを敷きつめ、酢飯、おぼろにしたさば、酢飯、薄焼き卵、にんじんといんげんを半分づつ酢飯を押さえつけながら交互に入れて、上からきつく押す。 |
7. |
皿などをあてがって、ひっくり返し、上に紅しょうがを乗せて出来上がり。ケーキのように切り分けていただく。 |
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
角田 紀子 |
|
 |
 |
 |
 |