|
 |
◇すぼ豆腐の刺身◇ |
 |
 |
|
 |
木綿豆腐 |
|
わらづと |
|
細なわ |
|
酢味噌 |
|
わさびしょうゆ |
|
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
1. |
豆腐半丁を縦に切って、縦に並べてわらづとで包み外側を細わら縄できつく縛る。
* 竹の巻き簾やプラスティックの巻き簾でも代用できる。 |
2. |
大鍋にたっぷりの湯を沸かし、そこに1.を入れてアクを取りながら1〜1.5時間位茹でる。 |
3. |
煮あがったら出来上がり。料理をするときには、わらを取る。豆腐の外側にはわらの色と形がつき、豆腐には、「す(穴)」が入り、独特な香りが付いている。 |
4. |
3.を刺身のように斜めに切り、酢味噌で頂く。 |
* |
酢は梅を漬けた酢を使っている。 |
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
◇すぼ豆腐の煮しめ◇ |
 |
 |
|
 |
(4人分) |
|
すぼ豆腐 |
1本 |
野菜 *好みの野菜だが、大体決まっている。 |
切りかけ大根 |
1本 |
(切干大根のようなもの) |
さといも |
200g |
にんじん |
150g |
たけのこ |
150g |
かぼちゃ |
120g |
干ししいたけ |
4枚 |
干しぜんまい |
30g |
こんにゃく |
適宜 |
油揚げ |
1枚 |
卵焼き |
1本 |
さやいんげん |
8本 |
ごぼう |
適宜 |
昆布 |
中1枚 |
いりこ |
少々 |
調味料 *煮汁 |
|
砂糖(ザラメ) |
200g |
うすくちしょうゆ |
200g |
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
 |
1. |
材料をそれぞれ下ごしらえする。
切りかけ大根は、お湯で洗い、水で戻す。
干ししいたけは、水で戻す。
さといもは、少しゆがいておく。
干しぜんまいは、水で戻し、ゆがいた後、炒める。
かぼちゃは、3cm角に切っておく。
* それぞれの野菜、すぼ豆腐は適当な大きさに切っておく。 |
2. |
煮汁用の調味料を煮立てて、ぜんまい、かぼちゃ、すぼ豆腐を入れて煮る。 |
3. |
別の鍋にいりこ、昆布、大根、さといも、しいたけ、にんじん、油あげ、水200ccを入れ強火で煮る。 |
4. |
3.が煮えたら、2.を加えて煮付けたたけのこを加え、弱火で煮詰める。 |
5. |
煮えたら全ての野菜を器に盛り、塩茹でにしたさやいんげんと別に焼いた卵焼きを1cm位に切って盛り付けて出来上がり。 |
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
古沢 絹代 |
|
 |
 |
 |
 |