|
 |
 |
長野県長野市鬼無里3157-13
「ふるさとの館」 |
 |
 |
 |
(皮) |
|
小麦粉 |
|
水 |
|
塩 |
|
(あん) 3種類 |
|
* かぼちゃのあん |
|
かぼちゃ |
|
砂糖 |
|
塩 |
|
* なすのあん |
割合 |
なす |
|
味噌 |
1 |
砂糖 |
0.5 |
塩 |
少々 |
サラダ油 |
|
* まいたけのあん |
|
まいたけ |
|
味噌 |
|
しょうゆ |
|
サラダ油 |
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
(皮を作る) |
1. |
はじめに周りの皮にする生地を作っておく。小麦粉に少々の塩を加えて、水でこねて饅頭の皮生地のように作る。白玉粉を少し混ぜるともっちりした生地になる。また、イーストを加えてパン生地風にしても良い。生地は、こねた後、ぬれ布巾をかけて1〜2時間休ませておく。 |
2. |
それぞれの具(あん)を包んで蒸し器で15分くらい蒸して出来上がり。冷めたら、フライパンやオーブンなどで焼いていただく事も出来る。昔は囲炉裏の灰の中で焼いた。 |
(あんを作る) |
* かぼちゃのあん |
1. |
かぼちゃを割り、種を取り出して、ゆがく。 |
2. |
1.を潰して、砂糖と塩を適宜に加えて練り合わせて出来上がり。 |
* なすのあん |
1. |
なすの皮を取ってさいの目に切り、鍋にサラダ油を敷いて炒める。 |
2. |
1.に味噌、砂糖、塩を1:0.5:少々の割合で加えよく炒めて出来上がり。 |
* まいたけのあん |
1. |
まいたけを適当な大きさに裂いて、サラダ油で炒める。 |
2. |
味噌、しょうゆを適宜に加えて炒めたら出来上がり。 |
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |