|
 |
 |
長野県上高井郡 |
 |
 |
 |
うるち米 |
1升5合 |
塩 |
大さじ2 |
砂糖 |
大さじ1 |
食用色素(赤・黄) |
少々 |
青のり |
|
ごま |
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
1. |
洗って一晩水に浸けておいたうるち米をザルに開けて、水をよく切る。 |
2. |
蒸し器に1.の米を入れて、蒸気が出るまで蒸し始め、更にそこから20分蒸す。 |
3. |
火を止めて、米をボールなどに開けて水にさらし、米を優しく洗い、ザルに開けて水を切り、もう一度蒸しなおし、蒸気が出てきたら、更に10分蒸す。 |
4. |
蒸した米を餅つき機に入れ、中に塩と砂糖を加え、丸く餅の様になるまでつく。 |
5. |
出来たら、取り出して5等分に分ける。青のり、ごまなどを加えて、餅つき機で混ぜ合わせたりして、一つづつ色を付ける。 |
6. |
これを棒状に丸めて素材とする。 |
7. |
この色を付けた棒状の生地を組み合わせて模様を作り、周りを一色の生地で巻き、長く伸ばす。 |
8. |
伸ばしたやしょうまは、柔らかいので木綿糸で切れる。金太郎飴のように何処を切っても同じ模様が出てくる。 |
9. |
これをそのままいただくが、固くなってきたら軽く焼いて砂糖じょうゆでいただくとまた、おいしい。 |
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |