|
 |
 |
青森県青森市 |
 |
 |
 |
(すべて適量) |
|
新鮮なほたて(小さめの物) |
だし汁(焼干、昆布) |
卵 |
|
長ねぎ |
|
みりん又は酒 |
|
白味噌 |
|
ほたての貝殻(大きい物) |
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
1. |
ほたてを開いて、ウロ(黒い部分)は、捨てて、あとは全部を使う。小ぶりの1年もののほたてを使っている。 |
2. |
大きなほたての貝殻を鍋代わりにしてだし汁を入れて火にかけ1.のほたてを入れる。 |
3. |
そこにみりん又は、酒を加える。 |
4. |
少し煮えて来たら味噌を加えて、よく溶かす。 |
5. |
煮立ってきたら、溶き卵を流し入れる。 |
6. |
半煮えの状態で小口切りした長ねぎを散らして出来上がり。貝殻で焼きながら少しずついただく。 |
 |
* |
本来の貝焼き味噌は、貝殻にお湯を入れて、削り節を加え味噌を入れて卵でとじた物である。新鮮なほたてが水揚げされる地元だけにおいしいほたてを特別に入れている。 |
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |