|
|
 |
 |
岡山県浅口市 |
 |
 |
 |
| (具) |
|
| あなご |
|
| さごし(さわらの子) |
|
| もがい |
|
| にんじん |
|
| しいたけ |
|
| れんこん |
|
| えび |
|
| 紅しょうが |
|
| さやえんどう |
|
| 錦糸卵 |
|
| ごぼう |
|
| かまぼこ |
|
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
| (具用調味料) |
|
(酢飯) |
|
| しょうゆ |
適量 |
米 |
1升 |
| 砂糖 |
適量 |
酢 |
1カップ強 |
| 酒 |
適量 |
砂糖 |
200g |
| みりん |
適量 |
塩 |
40g |
| 塩 |
適量 |
だし昆布 |
適量 |
|
 |
 |
 |
| 1. |
具は、それぞれに味をつけて準備しておく。魚類のあなごは、しょうゆ、みりん、酒で付け焼きにして切っておく。さごしは、下ろして塩を振り酢で締めておく。 |
| 2. |
もがいは、良く洗い、だし汁、しょうゆ、みりん、砂糖、おろししょうがで10分ほど煮込んで冷ましておく。 |
| 3. |
にんじん、さやえんどうは、塩茹でにしておく。 |
| 4. |
えび、れんこん、ごぼうは、だし汁、塩、砂糖、みりんで味付けをしておく。 |
| 5. |
しいたけは、しょうゆ、酒、みりん、砂糖で味付けをしておく。 |
| 6. |
その他の具は、適当な大きさに切っておく。各家庭で具も違ったり、余り物を使ったりするが、ごま、しらす、ちくわ、高野豆腐なども良く使われる。 |
| 7. |
米を良く研ぎ、だし昆布をいれて若干水を少なめに炊き上げる。 |
| 8. |
酢飯用の調味料を合わせて火にかけ沸騰寸前に火を止めて冷ましておき、炊き上がったご飯からだし昆布を取り除き、飯台に移して合わせ酢をかけまわして酢飯を作る。 |
| 9. |
これにそれぞれ味付けした具を加えて切るように混ぜ合わせて、混ぜ寿司を作る。 |
| 10. |
この上に、飾り用にもう一度きれいに具を散らしたり、器に盛ってから改めて具を散らしたりして出来上がり。 |
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |