|
 |
 |
和歌山県和歌山市 |
 |
 |
 |
米 |
1升 |
 |
<合わせ酢> |
酢 |
250cc |
砂糖 |
130g |
塩 |
少々 |
 |
バラン |
適量 |
 |
[具材] |
 |
<そぼろ> |
赤魚 |
5匹 |
しょうゆ |
小さじ2 |
酒 |
30cc |
塩 |
小さじ1/2 |
砂糖 |
150g |
 |
<錦糸卵> |
卵 |
8個 |
塩 |
小さじ1 |
 |
<しめさば> |
さば(小さめのもの) |
適量 |
塩 |
適量 |
酢 |
適量 |
砂糖 |
適量 |
昆布だし |
適量 |
 |
<しいたけ(甘辛く煮たもの)> |
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
<すし飯> |
1. |
米は炊く1時間くらい前に洗い、水を切っておく。 |
2. |
米と同量の水で炊き上げ、合わせ酢を混ぜて寿し飯を作る。 |
 |
<そぼろ> |
1. |
赤魚は、三枚におろして素焼きにする。 |
2. |
焼けたら細かくほぐし、小骨に注意しながら包丁で細かくたたき、鍋に入れてしばらくから炒りをする。 |
3. |
2.に砂糖、酒、塩、しょうゆを加えて、そぼろ状になるまで良く炒る。 |
 |
<錦糸卵> |
1. |
薄焼き卵を作り、細く切って錦糸卵を作る。 |
 |
<しめさば> |
1. |
さばは、三枚におろし、腹骨などを綺麗にそぎとってザルに並べ、たっぷりの塩を振って冷蔵庫に8時間ほどおく。 |
2. |
1.のさばの塩を酢で洗い流し、合わせておいた甘酢(酢、砂糖、昆布だし)に短時間漬
け、身をしめて、これを適当な大きさにスライスしておく。 |
 |
<こけらずし> |
1. |
適当な大きさの押し寿司用の箱の内側に良く酢を湿らせて、バランを敷き、寿し飯を2cm位の厚さに敷き詰める。 |
2. |
1.にそぼろをちらし、再び寿し飯を2cm位の厚さに敷く。寿し飯の間に挟むことでそぼろがこぼれにくくなる。 |
3. |
2.に錦糸卵を散らし、しめさばを適当な間隔に並べ、甘辛く煮て薄切りにしたしいたけを散らす。 |
4. |
寿し飯からの作業を再び繰り返して、2段重ねにして最後にバランをかぶせ、押し蓋をして重石をのせて押す。 |
5. |
3〜4時間押したら出来上がり。押し寿司用の箱から抜いて、適当な大きさに切り分ける。 |
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |