|
 |
 |
和歌山県和歌山市 |
 |
 |
 |
(すべて適量) |
新鮮な穴子 |
|
玉ねぎ |
|
しょうゆ |
|
砂糖 |
|
酒 |
|
生卵(お好みで) |
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
1. |
穴子は、頭、中骨を取り除き、三枚に下ろし、ハモのように骨切りをして、適当な大きさに切っておく。うなぎのように目打ちをして背開きにしてもよい。 |
2. |
玉ねぎは、くし形に1cm幅に切る。 |
3. |
鍋にしょうゆ、酒、砂糖を入れ、玉ねぎを適量入れて火をつける。はじめに中骨を入れてだしをとってもよい。 |
4. |
煮立ってきたら、切り身の穴子をすき焼きの肉のように煮ながら食べる。 |
5. |
お好みで、すき焼きのようにとき卵につけて食べてもよい。 |
* |
一般的な穴子の煮合いは、穴子とほかの材料を沢山入れて、煮上げて器に盛り、刻み青ねぎを散らして食べるが、この地域ではすき焼きと同じように少しずつ煮ながら食べるのが特徴。 |
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |