|  | 
        
          |  | 
        
          | 
              
                | 
                     
                      |  | 和歌山県海南市 |   
                      |  |  |   
                      |  | 
                          
                            | 米 | 9合 |  
                            | さば | 適量 |  
                            | 油揚げ | 5枚 |  
                            | 焼竹輪 | 10本 |  
                            | さといも | 適量 |  
                            | 人参 | 適量 |  
                            | こんにゃく | 適量 |  
                            | 高野豆腐 | 適量 |  
                            | だし汁(昆布とかつお節) | 適量 |  
                            | 塩 | 少々 |  
                            | 砂糖 | 120g |  
                            | 淡口しょうゆ | 80cc |  
                            | いんげんまたは絹さや | 適量 |  
                            | 紅生姜 | 適量 |   
                            |  |  |  |  |  |  | 
        
          | 
               
                |  |  |   
                |  | 
                    
                      | 1. | さばを3枚に下ろし、焼いてから骨を取り除いて、身をほぐしておく。 |  
                      | 2. | 鍋に水を1.8リットル入れ、油揚げを、縦半分に切ってから細く切り、焼竹輪も縦半分に切って薄く切って入れる。 |  
                      | 3. | 2.にさばのほぐした身を加え、5分くらい煮込む。 |  
                      | 4. | 3.に砂糖120g、淡口しょうゆを80cc、塩少々を加えて味をととのえてから、だし汁を加え、中火で煮る。 |  
                      | 5. | こんにゃくを湯通ししてから薄く細かく切り、4.に加える。 |  
                      | 6. | 高野豆腐も6等分して切り、5.に入れ、中火で味がなじむまで煮込む。 |  
                      | 7. | さといもの皮をむいて4等分にして入れ、煮えかけた頃に人参を5mmくらいに切って加える。 |  
                      | 8. | 水を控えめにして炊いたご飯を飯台などに移し、7.の煮た具とさっと塩茹でして細切りしたいんげんまたは絹さやを加えて混ぜ合わせる。煮汁も少し加える。 |  
                      | 9. | 器に盛り、紅生姜を散らして出来上がり。 |   
                      |  |  |  |  | 
        
          |  | 
        
          |  | 
        
          |  | 
        
          |  |