|
 |
 |
佐賀県唐津市 |
 |
 |
 |
皮付き干しいか |
4枚 |
(するめいか・あおりいか) |
 |
(調味料) |
だし(ひたひたになるくらい) |
かつお・昆布 |
300cc |
 |
酒 |
大さじ1 |
みりん |
大さじ1 |
うすくちしょうゆ |
大さじ1 |
塩 |
少々 |
たこ糸 |
|
しょうゆ |
適量 |
マヨネーズ |
適量 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
1. |
干しいかの身と足を離し、足の先は切り除く。 |
2. |
身の中央の軟骨を取り除き、耳を切り落とす。 |
3. |
身の皮を内側にして、足を芯にして巻く。 |
4. |
これをたこ糸で巻いて縛る。 |
5. |
鍋に調味料を合わせ、これに縛ったいかを入れて火に掛け、沸騰後中火にして10分ほど煮込む。 |
6. |
いかが煮上がったら鍋から出し、冷ましてから輪切りにする。(熱いうちに切ると身が崩れるので注意) |
7. |
皿に盛り、しょうゆやマヨネーズを付けていただく。煮汁のだしに一晩浸け込んでも良い。(だしは冷ましてから浸けること) |
 |
 |
* |
干しいかは、いかを裂いて内臓を取り、開いて皮付きのまま天日で一夜干しする。 |
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |