 |
ちらし寿司と大平 (木曾の祝い膳) |
 |
 |
 |
長野県木曽郡木曽町 |
|
 |
| ◇ちらし寿司◇ |
 |
 |
|
 |
| (全て適量) |
| 米 |
|
| 昆布(5cm角) |
|
 |
| (すし酢) |
| 酢 |
|
| 砂糖 |
|
| 塩 |
|
 |
| (具) |
| <A>炒り卵 |
| 卵 |
|
| 砂糖 |
|
| 酒 |
|
| 塩 |
|
| <B>桜でんぶ |
| タラなどの白身魚 |
|
| 酒 |
|
| だし |
|
| 砂糖 |
|
| 塩 |
|
| 食紅 |
|
| <C>大根葉漬け |
| 大根の葉 |
|
| 塩 |
|
| <D>焼きのり |
| 焼きのり |
|
| 紅しょうが |
|
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
| 1. |
米は昆布と水(通常の米と同量の水加減)を加えて炊き上げる。 |
| 2. |
ご飯が炊き上がったら、温かいうちにすし酢を掛けて混ぜ合わせ、酢飯を作る。 |
| 3. |
重箱など目一杯に酢飯を入れて軽く固め、大皿などにあけて四角く盛る。 |
| 4. |
3.の上に4分割してそれぞれの具をトッピングして出来上がり。 |
| * |
大根葉漬けは、細かくみじん切り。焼き海苔は細長く切り、紅生姜と一緒にトッピング。 |
| * |
割り箸やラップを使って、具の境目がくっきり出るようにする。 |
 |
| (炒り卵の作り方) |
| 1. |
鍋に卵を割り、砂糖、酒、塩を加えてよく混ぜ、湯煎でじっくりとかき混ぜて作る。 |
| * |
油をしいて作るよりも時間は掛かるが、焼き色のつかない綺麗な黄色に仕上がる。 |
 |
| (桜でんぶの作り方) |
| 1. |
タラなどの白身魚に酒を少々振りかけて、ラップをしてレンジに掛ける。 |
| 2. |
さらしなどで1.を包み、冷水にさらしながらもみほぐすように魚の脂分を抜き、水気を絞る。 |
| 3. |
すり鉢に入れ、だしを少々加えて身をほぐすようにする。 |
| 4. |
3.を鍋に移し火に掛け、水に溶いた食紅を少々加えて焦がさないようによく混ぜながら水気を飛ばす。 |
| 5. |
ふわふわになったら火からおろし、砂糖、塩を好みで加え、混ぜ合わせて出来上がり。 |
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
| ◇大平◇ |
 |
 |
|
 |
| (全て適量) |
| 鶏肉 |
|
| みょうが |
|
| 夕顔 |
|
| さといも(又はじゃがいも) |
| にんじん |
|
| ごぼう |
|
| こんにゃく |
|
| きのこ |
|
| 大根 |
|
| 高野豆腐 |
|
 |
| (調味料) |
| だし(かつお節) |
|
| 酒 |
|
| うすくちしょうゆ |
|
| 砂糖 |
|
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
| 1. |
野菜は適当な大きさに乱切りし、下ゆでする。 |
| 2. |
鶏肉は熱湯をかけて野菜と同じくらいの大きさに切る。 |
| 3. |
高野豆腐は水で戻し、こんにゃくは下ゆでする。 |
| 4. |
鍋にだしを入れ、材料を全て入れて煮込む。 |
| 5. |
ある程度煮たら調味料を加えて味を付け、更に煮込んで出来上がり。 |
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
| 野口 金一 ・ 野口 ミユキ ・ 野口 寿美恵 |
|
 |
 |
 |
 |