|
 |
 |
京都府京丹後市丹後町間人2056-4
京都府漁協組合丹後支所
0772-75-0135 |
 |
 |
 |
(米5合に対して) |
米 |
5合 |
 |
(合せ酢) |
酢 |
100cc |
砂糖 |
45g |
塩 |
22g |
だし昆布 |
10g |
 |
(具材) |
味付けさば缶(大缶) |
1/2缶 |
茹でガニのほぐし身 |
適量 |
砂糖 |
大さじ1 |
卵白 |
1個分 |
しいたけ(乾物) |
3〜4枚 |
板かまぼこ |
1/2 |
いんげん・三度豆・
グリンピース |
適量 |
卵(錦糸玉子用) |
3個 |
季節の野菜
(筍・かんぴょう等) |
適量 |
紅しょうが |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
橋本 房枝 ・ 佐々木 道代 ・
下岡 好子 ・ 下岡 美知子 |
|
|
 |
 |
 |
1. |
合せ酢の調味料を全て鍋に入れ、沸騰寸前に火を止めて冷ます。 |
2. |
米5合を1時間前に研いでザルに揚げておき、その後、昆布を入れてやや硬めに炊き上げる。(酒を少々入れるとふっくらと炊き上がる。) |
3. |
卵白を鍋に入れ、そこにサバ缶の骨を除いて汁ごと鍋に入れて煎り煮をする。途中で砂糖を加えて汁気を飛ばす。黄身は錦糸玉子に使用する。 |
4. |
しいたけは戻してから甘辛く煮て、かまぼこは板から外していちょう切りにする。 |
5. |
青物はさっと湯通しをしておき、錦糸玉子を作っておく。 |
6. |
他に季節の野菜などを薄味の甘辛に煮ておく。 |
7. |
ご飯が炊き上がったら寿司桶に酢を湿らしてご飯を入れ、うちわを使いながら1.の合せ酢を加える。しゃもじで切るようにして酢飯を作る。 |
8. |
平らな寿司箱に酢飯を敷き、その上にサバのそぼろ、カニの身、錦糸玉子、しいたけ、かまぼこ、青物、紅しょうがを散らして1段目の出来上がり。 |
9. |
2段にするには、また酢飯をその上に半分敷いて、サバのそぼろを散らしてから、さらに酢飯を敷き、1段目と同じ具材を散らす。 |
10. |
独特の木べらで、少し押し固めて出来上がり。 |
11. |
木べらで四角く切り取り、皿に盛りつける。 |
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |