 |
三豊の田舎料理 |
 |
 |
 |
香川県三豊市高瀬町下麻大吉3131
「ねぶか庵」 0875-74-7068 |
|
 |
【たけのこの下処理】 |
|
1. |
掘りたてのたけのこの土や汚れを水できれいに洗う。 |
2. |
皮付きのまま、下の根の硬い部分を切り落とす。 |
3. |
穂先の部分を少し斜めに切り落とし、縦に切り込みを入れる。 |
4. |
大鍋にたけのこ、水、米ぬか、鷹の爪を加えて強火で煮る。 |
5. |
煮立ったら中火弱にして1時間くらい煮る。 |
6. |
煮あがったら、火を止めてそのまま完全に冷めるまで置いておく。 |
7. |
冷めたら、ぬかを綺麗に洗い落として皮をむく。 |
8. |
もう一度水洗いしてから、たっぷりの水に3時間ほどさらしておく。 |
9. |
その後、各料理に使用する。保存は密閉容器で水を替えながら1週間くらいは可能。 |
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
◇天ぷら◇ |
 |
 |
|
 |
たけのこ |
|
タラの芽 |
|
こんにゃく |
|
わらび |
|
豚肉 |
|
 |
小麦粉 |
1カップ |
卵黄 |
1個 |
冷水 |
1カップ |
塩 |
|
 |
こしょう |
|
揚げ油 |
|
塩(好みで) |
|
 |
(調味料) |
だし |
|
みりん |
|
しょうゆ |
|
酒 |
|
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
* |
たけのこは事前に湯がき、水にさらして下処理をしておく。 |
* |
こんにゃくは、自家製を使用。 |
1. |
たけのこ、こんにゃくは、合わせた薄めの調味料で煮て下味を付けておく。 |
2. |
薄切り豚肉に塩・こしょうをして、灰汁抜きしたワラビを芯にして巻く。 |
3. |
卵黄に冷水と小麦粉を加え、かるく合わせて天ぷら衣を作る。 |
4. |
下味を付けたたけのこ、こんにゃくに衣を付けて天ぷらにする。 |
5. |
タラの芽、わらびの肉巻に衣を付けて天ぷらにする。 |
6. |
油をよくきり皿に盛りつけて、出来上がり。味は付いているが、塩で頂いても美味しい。 |
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
◇タケノコと豚バラ肉の煮物◇ |
 |
 |
|
 |
たけのこ |
400g |
豚ばら肉 |
400g |
こんにゃく |
適量 |
サラダ油 |
大さじ2 |
かつお節 |
|
木の芽 |
|
 |
(調味料) |
砂糖 |
大さじ4 |
酒 |
大さじ4 |
しょうゆ |
大さじ4 |
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
 |
1. |
下処理したたけのこ、豚肉、こんにゃくは、全て同じくらいの大きさに切っておく。 |
2. |
鍋にサラダ油を入れてなじませたら、たけのこ、こんにゃくを入れて炒める。 |
3. |
全体に油が回ったら豚肉を入れ、余分な脂をキッチンペーパーでふき取る。 |
4. |
豚肉の色が変わったら、ひたひたよりやや少なめのだしを加え、落し蓋をして強火で煮る。 |
5. |
煮立ったら灰汁を取り弱火にして、砂糖、酒を加えて5分ほど煮てから、しょうゆを加える。 |
6. |
汁気がなくなるまで時々混ぜながら煮る。 |
7. |
最後にかつお節を加えて絡ませて器に盛り、木の芽を散らして出来上がり。 |
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
◇打ち込みうどん◇ |
 |
 |
|
 |
(うどん) |
小麦粉(中力粉) |
300g |
水 |
160cc |
 |
(具) |
大根 |
|
にんじん |
|
ごぼう |
|
玉ねぎ |
|
しめじ |
|
えのき |
|
しいたけ |
|
油揚げ |
|
長ねぎ |
|
春菊 |
|
 |
だし(煮干) |
7カップ |
味噌(合わせ) |
100g |
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
 |
1. |
まず、うどんを打つ。ボールに小麦粉と水を合わせてよく練り、2〜3時間ラップをして寝かせる。 |
2. |
打ち板に打ち粉を振り、寝かせた生地を麺棒で5mm位の厚さに延ばす。 |
3. |
たっぷりと打ち粉をして屏風だたみにして5mm幅に切り、ほぐしておく。 |
4. |
具の野菜類は、適当な大きさに切って下処理をしておく。 |
5. |
鍋に煮干だしを入れて切った野菜類を適量入れて煮る。 |
6. |
煮立ったら、3.を生のまま入れて7〜8分煮る。 |
7. |
火が通ったら合わせ味噌を加えて味を調える。 |
8. |
最後にねぎと春菊を加えて出来上がり。 |
* |
猪肉、鶏肉、豚肉などや季節の野菜を加えてもよく、その時の旬の食材を使う。 |
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
谷口 真三敬 ・ 谷口 ヒロ子 |
 |
 |
 |
 |