|
 |
◇笹ずし◇ |
 |
 |
|
 |
米 |
240g |
水 |
330ml |
だし昆布 |
|
 |
*合わせ酢 |
酢 |
36ml(米の15%) |
塩 |
4g(酢の10〜15%) |
砂糖 |
10g(酢の20〜30%) |
 |
 |
 |
さば(おろし身) |
100g |
塩鮭(おろし身) |
100g |
塩 |
|
酢 |
|
 |
みょうが(甘酢漬け) |
2g |
しょうが(甘酢漬け) |
10g |
桜海老 |
少々 |
紺のり |
少々 |
笹の葉 |
適宜 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
1. |
さばは、三枚におろし5〜7%の塩をして2〜3時間置いておく。 |
2. |
1.の皮をむき、適当な大きさの切り身にして酢に浸けておく。 |
3. |
塩鮭は、切り身にしてすぐに酢に浸けておく。 |
4. |
米は炊き上げ、分量の合わせ酢を混ぜて、酢飯にしておく。 |
5. |
笹の葉に、さば(または鮭の切り身)を置き、おにぎり大の酢飯を乗せる。 |
6. |
そこに桜海老、甘酢みょうが、甘酢千切りしょうが、紺のりを乗せて笹の葉で巻く。 |
7. |
巻きあがったそれぞれの笹ずしを、寿司箱に並べて入れる。 |
8. |
木蓋をして重石を乗せておく。 |
9. |
出来れば、半日味を馴染ませるために、形良く押しておく。 |
10. |
出来上がったら、笹の葉を開きながら頂く。 |
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
◇えびす◇ |
 |
 |
|
 |
寒天 |
1本 |
水、又はだし汁 |
500ml |
砂糖 |
50g |
しょうゆ |
30〜50ml |
塩 |
少々 |
卵 |
1〜2個 |
しょうが汁 |
少々 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
1. |
寒天は、ちぎって定量の水に浸けて戻す。 |
2. |
戻ったらそのまま火にかけ、沸騰後10分ほど加熱して煮溶かす。 |
3. |
寒天液にしょうゆ、砂糖、塩を加えて味付けする。 |
4. |
そこに割りほぐした卵を流し入れて混ぜ、しょうが汁を落して型に流し入れる。 |
5. |
4.の粗熱を取ってから冷やし固める。 |
6. |
固まったら、型から出し、適当な大きさに切って出来上がり。 |
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |