 |
はらこめし |
 |
 |
 |
宮城県亘理郡亘理町 島の海「浜寿し」 0223-34-3101 |
|
 |
◇はらこめし◇ |
 |
 |
|
 |
(5人分) |
米 |
4カップ |
はらこ |
200g |
鮭切り身 |
160g |
煮汁 |
80cc |
 |
(煮汁) |
砂糖 |
大さじ1+1/3 |
酒 |
80cc |
うすくちしょうゆ |
80cc |
みりん |
少々 |
 |
(はらこつけ汁) |
酒 |
大さじ3 |
しょうゆ |
大さじ3 |
みりん |
大さじ3 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
* |
店舗の為、詳細な分量等は、多少異なる部分があります。掲載した作り方は、一般的な作り方も参考にしています。 |
1. |
鮭はウロコを取ってきれいに洗う。 |
2. |
腹を開いて、はらこを丁寧に取り出す。 |
3. |
身は3枚におろして皮と小骨をきれいに取り除き、4cm角くらいの大きさに切っておく。 |
4. |
はらこの皮を取り除きながら丁寧にはらこをほぐしながら取り出す。
(一般にはさっと温水につけた方が取り出しやすい。) |
5. |
鍋に酒、みりんを入れて煮立たせてアルコールを飛ばし、火を止めて冷ます。 |
6. |
5.に4.のはらこを入れて2時間ほどつけておく。 |
7. |
鍋に煮汁の調味料を入れてひと煮立ちさせ、3.の切り身やバラ身を入れて火を通し、身が浮いてきたら取り出す。 |
8. |
米は30分くらい前にといでおき、煮汁を加える分、通常の水加減より少なくしておく。 |
9. |
ご飯が炊きあがる前に煮汁を加えて蒸らし、炊き上がったらよく混ぜておく。 |
10. |
椀にご飯を盛り、7.の切り身を乗せ、6.のはらこを中央に盛って出来上がり。
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
◇サケのあら汁◇ |
 |
 |
|
 |
鮭のアラ |
|
鮭の白子 |
|
さといも |
|
長ねぎ |
|
豆腐 |
|
柚子 |
|
 |
(汁用調味料) |
アラのだし |
450cc |
しょうゆ |
大さじ0.5 |
塩 |
小さじ2 |
酒 |
大さじ0.5 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
* |
店舗の為、詳細な分量等は、多少異なる部分が有ります。掲載した作り方は、一般的な作り方も参考にしています。 |
1. |
鮭のアラはきれいに水洗いしておく。 |
2. |
新鮮な白子があれば適当な大きさに切り、野菜も適当な大きさに切っておく。 |
3. |
鍋にアラのだし、酒、アラ、2.を入れてアクを取りながら沸騰させる。 |
4. |
その後、弱火にしてさといもに火を通す。 |
5. |
豆腐を加え、しょうゆ、塩を加えて味を整え、ねぎを入れる。 |
6. |
椀に盛って柚子を散らして頂く。 |
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |