|
|
 |
| ◇蛤雑煮◇ |
 |
 |
|
 |
| (1人分) |
 |
| はまぐり |
3個 |
| 大根 |
10g |
| にんじん |
10g |
| ごぼう |
10g |
| 里芋 |
10g |
| しいたけ(乾燥) |
小1枚 |
| 水菜 |
20g |
| モチ |
2個 |
| ゆずの皮 |
少々 |
 |
| (汁) |
| だし(いりこ) |
150cc |
| はまぐり蒸し汁 |
大さじ1 |
| 酒 |
|
| みりん |
|
| うすくちしょうゆ |
小さじ1.5 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
| 1. |
砂出ししたはまぐりと酒を鍋に入れて、酒蒸しにする。 |
| 2. |
水菜を茹でて、3cmほどに切っておく。 |
| 3. |
だし汁に適当な大きさに切った大根、にんじん、ごぼう、里芋を入れて柔らかく煮る。 |
| 4. |
はまぐりの蒸し汁とうすくちしょうゆを加えて、味を整える。 |
| 5. |
しいたけは戻してからだし、しょうゆ、砂糖で薄味に煮ておく。 |
| 6. |
モチは、別の鍋に湯を沸し中火で茹で上げる。 |
| 7. |
椀に茹でたモチを入れ、はまぐり、3.の野菜、5.のしいたけを入れ、汁を注ぐ。最後に、水菜とゆず皮を飾って出来上がり。 |
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
| ◇押し寿司◇ |
 |
 |
|
 |
| (1人分) |
 |
| (すし飯) |
| 米 |
80g |
| だし昆布 |
3cm |
| 酢 |
大さじ2 |
| 砂糖 |
大さじ1 |
| 塩 |
少々 |
 |
| 卵 |
1/4個 |
| 鯛でんぶ |
2g |
| エビでんぶ |
2g |
| 木の芽・にんじんの葉 |
少々 |
 |
| (具材) |
| 里芋 |
10g |
| ごぼう |
10g |
| にんじん |
10g |
| しいたけ(乾燥) |
2g |
 |
| 砂糖 |
小さじ1/2 |
| しょうゆ |
小さじ1/2 |
| だし汁 |
50cc |
| 酢・水 |
各50cc |
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
| 1. |
米をとぎ30分置いたら、だし昆布を入れて普通に炊く。 |
| 2. |
炊き上がったら、すし酢を混ぜてすし飯を作る。 |
| 3. |
鯛のでんぶ・木の芽を用意し、トッピングの卵を焼いて1cm角に切っておく。 |
| 4. |
すし飯の中に入れる具は、材料を細かく切って具材の調味料で煮る。 |
| 5. |
すし型を酢水に浸しておく。 |
| 6. |
50gくらいのすし飯の中に4.を入れて、丸く握っておく。 |
| 7. |
すし型を酢水から出し、6.を入れる。卵焼き、でんぶ、木の芽などを好みで乗せて
少し押して型抜きをする。 |
| 8. |
トッピングを変えた種類を、皿にきれいに並べて出来上がり。 |
 |
| * |
でんぶは、市販のものでも良いが、下記の要領で簡単にできる。 |
| 1. |
鯛の身やエビの身を酒で軽く煮て、フードプロセッサーでミンチにする。 |
| 2. |
みりん、砂糖などを加えて鍋でからいりする。 |
| 3. |
更に紅粉を少々加えて煎って出来上がり。 |
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |