 |
押しずしと黒バイの煮付け |
 |
 |
 |
新潟県上越市東雲2-1232
割烹「高はし」 025-531-0388 |
|
 |
| ◇押しずし◇ |
 |
 |
|
 |
| (10〜15人分) |
| 米 |
1升 |
 |
| (寿司酢) |
| 米酢 |
200cc |
| 砂糖 |
35g |
| 塩 |
大さじ1 |
 |
| (具) |
| 塩マスの酢漬け |
|
| ひじきのうま煮 |
|
| ぜんまい含め煮 |
|
| 錦糸卵 |
|
| 桜でんぶ |
|
| おきあみ(小えび)の佃煮 |
|
| みょうがの葉 |
5〜60枚 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
| 1. |
米は研いで少し固めに炊き上げてすし桶にあける。 |
| 2. |
寿司酢を全体に振ってよく混ぜて冷ましておく。 |
| 3. |
みょうがの葉は、押し寿司箱の長さに合わせて切りそろえておく。 |
| 4. |
塩マスをスライスして生酢に30分くらいつけておく。刺身用のサーモンを代用しても良い。また、それぞれの具は事前に作っておく。 |
| 5. |
寿司箱の底にみょうがの葉を敷き、酢飯を2cm弱の厚さに広げる。 |
| 6. |
ここに塩マスの酢漬けを並べて、さらにみょうがの葉を敷き、酢飯、具と順番に重ねて6段にする。 |
| 7. |
最後に蓋をして重石をし、半日くらい押しておく。 |
| 8. |
型を外して7〜8cm角に切り分けて出来上がり。 |
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
| ◇黒バイの煮付け◇ |
 |
 |
|
 |
| 黒バイ(バイ貝) |
|
| 大根 |
|
 |
| (煮汁) |
| |
割合 |
| しょうゆ |
1 |
| 砂糖 |
1 |
| 酒 |
1 |
| *砂糖で好みに調整する。 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
| 1. |
黒バイをきれいに洗っておく。大根は皮や先の部分などを適当な大きさに切っておく。 |
| 2. |
鍋に黒バイ、大根を入れて、水を加えて火にかける。 |
| 3. |
煮立ったら、アクを取りながら弱火でじっくりと茹でる。 |
| 4. |
別の鍋に煮汁を合わせて煮立て、ここに3.の黒バイを入れてよく絡めながら軽く煮る。 |
| 5. |
全体に煮汁が絡まったら出来上がり。 |
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |