|
 |
◇棒鱈と海老芋の炊いたん◇ |
 |
 |
|
 |
(作りやすい分量) |
棒鱈 |
1/2匹分 |
(水に戻した状態で約1kg) |
番茶 |
適宜 |
海老芋 |
6個(1個約180g) |
米のとぎ汁 |
適宜 |
昆布(はがき大) |
1枚 |
 |
(調味料) |
酒 |
1カップ |
水 |
適宜 |
砂糖 |
90g |
みりん |
1/4カップ |
うすくちしょうゆ |
1/2カップ |
丸大豆しょうゆ |
大さじ1.5 |
ゆずの皮 |
適量 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
1. |
棒鱈は、たっぷりの水に浸け、毎日水を取り替えながら十分に戻す。(冬場なら1週間〜10日かける。) |
2. |
戻した棒鱈を適当な大きさに切り、たっぷりの番茶で30分下茹でし、水洗いする。この際、細かなウロコをきれいに洗い流しておく。 |
3. |
海老芋は、皮を厚めにむき、米のとぎ汁で竹串がすっと通る位に茹でて、水で洗う。 |
4. |
鍋に昆布を敷き2.、酒、棒鱈がかぶる程度の水を加え、落し蓋をして弱めの中火で1時間ほど煮る。 |
5. |
煮ている間に出てくるアクは丁寧に取り除いておく。 |
6. |
その後、砂糖を加えて20分、さらにみりんを加えて10分、うすくちしょうゆの半量を加えて10分、さらに残りのうすくちしょうゆ、丸大豆しょうゆを加えて1時間半ほど弱めの火で静かに煮る。 |
7. |
途中、煮汁が減ったら水を加えて、棒鱈が常に煮汁に浸かっている状態で煮る。 |
8. |
棒鱈に味が含んだら、海老芋を加えて40分弱火で煮る。途中、煮汁が減ったら水を加えて、棒鱈が常に煮汁に浸かっている状態で煮る。 |
9. |
煮上がったら器に盛り、煮汁を張って、ゆずの皮を千切りにしたものを天盛りして出来上がり。 |
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
◇おこうこの炊いたん◇ |
 |
 |
|
 |
(作りやすい分量) |
たくあん |
130g |
水 |
2.5カップ |
煮干し |
10匹 |
鷹の爪(輪切り) |
1本分 |
うすくちしょうゆ |
小さじ2〜大さじ1 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
1. |
たくあんは薄く切り、たっぷりの水に浸けて半日ほど置いて塩気を抜き、ザルに上げて水気を切る。 |
2. |
煮干しは、頭とはらわたを取り除き、背骨に沿って縦にさく。 |
3. |
鍋にたくあん、煮干しを入れ、水を加えて中火にかけ、20分ほど、竹串がやっと通る程度に煮る。 |
4. |
3.にうすくちしょうゆ、鷹の爪を加え、弱めの中火で15分程度煮る。 |
5. |
煮汁が1/3程度になり、味が染みたら火から下ろす。 |
* |
熱いうちに頂くと言うより、冷めた状態で常備菜として作り置きしておく一品である。 |
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |