|
 |
◇松山鮓◇ |
 |
 |
|
 |
米 |
8合 |
 |
(合わせ酢) |
酢 |
300cc |
砂糖 |
300g |
塩 |
大さじ2 |
トラハゼの身 |
8匹 |
 |
(具材調味料) |
しょうゆ |
|
みりん |
|
砂糖 |
|
塩 |
|
 |
(盛り付け具材) |
にんじん |
|
ごぼう |
|
しいたけ |
|
錦糸卵 |
|
さやえんどう |
|
たこ |
|
えび |
|
しめさば |
|
あなご |
|
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
1. |
米と水は同量で硬めにご飯を炊く。 |
2. |
合わせ酢を作る。エソやトラハゼなどを素焼きにして細かく身をほぐす。 |
3. |
酢、砂糖、塩を合わせて加熱する。 |
4. |
沸騰する前に2.のほぐした身を入れて一煮立ちさせる。 |
5. |
炊き上がったご飯を飯台に移し、4.の合わせ酢を加えてうちわであおぎながら切るように混ぜる。 |
6. |
トッピングを用意しておく。しいたけは、干ししいたけを戻し、にんじんは細切り、ごぼうは笹がきにする。具材調味料を加えたしいたけの戻し汁で味付けしておく。 |
7. |
魚介類は、えびは塩茹でして皮をむき、たこは塩茹でにしてスライス、あなごはつけ焼きにしてスライス、さばは酢でしめてスライスしておく。 |
8. |
5.のすし飯に6.の味付けした、にんじん、ごぼうを混ぜる。 |
9. |
8.に錦糸卵を全体に敷きつめ、えび、たこ、しめさば、あなご、しいたけ、さやえんどうなどを盛り付けて出来上がり。 |
10. |
小さな器に盛る時も、きれいに具材をトッピングして頂く。 |
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
◇鯛の潮汁◇ |
 |
 |
|
 |
鯛のアラ |
|
水 |
|
昆布 |
|
酒 |
|
塩 |
|
うすくちしょうゆ |
|
三つ葉 |
|
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
1. |
鯛のアラ(頭・カマ)に塩をして30分くらい置く。 |
2. |
80℃くらいの湯で霜降りにし、すぐに氷水に入れて冷やす。 |
3. |
昆布でだしを取り、そこに酒を入れ2.のアラを加えて炊く。 |
4. |
塩とうすくちしょうゆで味をととのえる。 |
5. |
椀に盛って、三つ葉をのせて出来上がり。 |
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |