|
 |
◇らっきょの漬物◇ |
 |
 |
|
 |
塩漬けらっきょ |
1kg |
(塩分5%の調整品) |
|
 |
(甘酢液) |
砂糖 |
440g |
酢 |
200g |
水 |
360g |
 |
赤唐辛子(ピリ辛風用) |
適量 |
 |
 |
|
|
 |
(中央上=ピリ辛風、右下=甘酢漬け、左下=浅漬け風) |
|
|
 |
 |
(甘酢漬け・甘酢漬けピリ辛風) |
1. |
塩漬けらっきょをさっと水洗いする。 |
2. |
甘酢液を作る。甘酢の材料を合わせて火にかけ、砂糖が溶けたら火を止めて冷ます。火のかけ過ぎに注意する。 |
3. |
保存瓶に十分水切りしたらっきょと甘酢液を入れ、涼しい所で保管する。1週間ほどで出来上がり。 |
* |
甘酢液の酢に米酢やリンゴ酢、その他のフルーツの酢を使ったり、甘みに砂糖を減らしてハチミツなどを加えても良い。 |
* |
ピリ辛風は、唐辛子の輪切りを加えて辛みを出す。レモンやゆずを入れたりして色々なアレンジが楽しめる。 |
* |
塩分調整をしていない塩漬けらっきょを使う場合は、水で塩抜きをしてから漬ける。また、生らっきょを使う場合は、1ヶ月ほど塩漬けにしてから、塩抜きして使用する。 |
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
◇三年子らっきょのいなり寿司◇ |
 |
 |
|
 |
(4人分) |
米 |
2合(約20個分) |
 |
らっきょの甘酢漬け |
160g |
らっきょの漬け汁(砂糖、酢、水) |
100〜120g(好みで) |
 |
塩 |
少々 |
黒ごま |
適量 |
いなり揚げ(正方形) |
10枚 |
だし汁(かつおと昆布) |
250ml |
砂糖 |
50g |
こいくちしょうゆ |
約大さじ3 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
1. |
米は浸水して少々固めに炊き上げる。 |
2. |
炊き上がったら飯台に移し、らっきょの漬け汁をかけてよく混ぜ、すし飯を作る。 |
3. |
らっきょの甘酢漬けは、みじん切りにしてすし飯に混ぜ、塩で味を調節する。 |
4. |
そこに黒ごまを加えて軽く混ぜる。 |
5. |
いなり揚げは、油抜きして二つに切り、調味料を加えただし汁で煮る。 |
6. |
煮上がった5.に4.のすし飯を詰めて出来上がり。 |
* |
らっきょと黒ごまを、詰めたいなり寿司の上にトッピングしても良い。 |
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
◇三年子らっきょの天ぷら◇ |
 |
 |
|
 |
(5人分) |
らっきょの甘酢漬け |
240g |
らっきょの漬け汁(砂糖、酢、水) |
|
30g(好みで) |
 |
納豆(小粒) |
45g |
干しえび(桜えび) |
10g |
 |
天ぷら粉 |
100g |
水 |
75ml |
サラダ油 |
適量 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
1. |
らっきょの甘酢漬けを3mmの輪切りにしておく。 |
2. |
天ぷら粉にらっきょの漬け汁を加えて衣を作る。 |
3. |
2.に刻んだらっきょ、納豆、干しえびを加えて軽く混ぜる。 |
4. |
サラダ油を180℃に熱して、3.をスプーンで少しずつ油に入れてじっくり揚げる。 |
5. |
きつね色になったら上げて、油を切って器に盛り付けて出来上がり。 |
* |
らっきょの切り方は好みで調整する。大きく切るとらっきょが強く出る。 |
* |
納豆がなくてもおいしく出来る。 |
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |