|
 |
◇あえませ◇ |
 |
 |
|
 |
(2〜3人分) |
生めかぶ |
1パック |
長芋 |
適量 |
するめ |
5cm角位 |
煎り酒(*) |
適量 |
*昔の調味料 |
|
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
1. |
生めかぶを熱湯で湯がき、茎から昆布を切り取り、包丁で出来るだけ細かくみじん切りにする。 |
2. |
するめは、長さ1.5cm、幅2mm位にハサミで切りそろえる。 |
3. |
1.と2.に煎り酒を適量入れて、和え混ぜて器に盛る。 |
4. |
長芋を適量粗みじん切りにして、3.のめかぶの上に盛って出来上がり。 |
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
*「煎り酒」の作り方 |
 |
 |
|
 |
日本酒(純米酒) |
900ml |
梅干 |
8〜10粒 |
かつお節 |
30g |
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
1. |
日本酒と潰した梅干を鍋に入れて中火にかける。 |
2. |
沸騰してきたらかつお節を加える。 |
3. |
弱火にして、蓋をしないで2/3〜半分になるまで煮詰める。(約40分ほど) |
4. |
火を止めて粗熱が取れるまで、そのままで冷やす。 |
5. |
さらしやザルなどで漉して出来上がり。 |
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
◇呉汁◇ |
 |
 |
|
 |
(4人分) |
大豆 |
52g |
味噌 |
大さじ 2・2/3 |
だし汁 |
3カップ |
長ねぎ |
1本 |
ゆずの皮 |
少々(好みで) |
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
1. |
大豆は洗って一昼夜水に浸けておく。 |
2. |
水切りした生大豆をすり鉢でする。 |
3. |
少々粒があっても良いので、途中水を少々を加えながらよくする。 |
4. |
味噌汁を作り、すった大豆を鍋に入れ、吹き上がって大豆の生臭さが取れたら完成。 |
5. |
椀に盛り付け、刻みねぎとゆずの皮のみじん切りを浮かせて出来上がり。 |
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |