 |
みりん今昔料理 |
 |
 |
 |
千葉県流山市流山5-19-4
京料理「かねき」 04-7158-0068(店) |
|
 |
◇お屠蘇(おとそ)◇ |
 |
 |
|
|
 |
 |
1. |
お屠蘇の器に屠蘇散のティーバッグを入れる。 |
2. |
そこにみりんを注いで薬草をよく溶け込ませる。 |
3. |
杯に注いで頂く。 |
 |
* |
屠蘇散(市販品) |
|
薬草(桂皮・山椒・おけら・クローブ・ぼうふう・桔梗・みかん皮など)を粉末にしてティーバッグにしたもの。薬草のため、薬局にて販売している。 |
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
◇ゴボウの大銭煮◇ |
 |
 |
|
 |
(5人分) |
ごぼう(太目) |
10cm位 5本 |
湯葉(乾燥/棒状) |
5本 |
こいくちしょうゆ |
200cc |
本みりん |
60cc |
水 |
40cc |
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
1. |
ごぼうは、よく水洗いして泥を落してきれいにする。 |
2. |
これを約10cm位に切って、米の研ぎ汁で柔らかくなるまで茹でる。 |
3. |
ごぼうに銭が繋がっている様に、輪切り風に切れ目を入れて、竹串で中心に穴をあける。 |
4. |
湯葉を水で戻し、ごぼうの穴に通して両方を結ぶ。 |
5. |
これを鍋に入れ、水、みりん、しょうゆの順に入れてよく煮詰める。 |
6. |
皿に盛って出来上がり。 |
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
◇グジ(甘鯛)のみりん蒸し◇ |
 |
 |
|
 |
(5人分) |
グジ(甘鯛) |
300g |
塩 |
30g |
本みりん |
適量 |
百合根 |
1個(150g) |
梅肉 |
小さじ1 |
だし汁 |
360cc |
本みりん |
小さじ0.5 |
しょうゆ |
小さじ0.5 |
くず粉 |
適量 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
1. |
グジを3枚におろして開いたものに塩をして、2時間位なじませる。 |
2. |
軽く霜降りをして、ウロコを丁寧に取り除く。 |
3. |
これを適当な大きさに切り、平バットなどに並べてみりんを適量振りかけて5〜7分位蒸す。 |
4. |
百合根は、湯がいてマッシュにし、適当な大きさに丸めて器の底に敷く。 |
5. |
蒸し上がったグジを4.の百合根の上にのせる。 |
6. |
鍋にだし汁を入れ、梅肉、みりん、しょうゆを加えて味をととのえ、くず粉でとろみをつけてあんにする。 |
7. |
あんを5.の上にかけて出来上がり。 |
 |
* |
グジの代わりに、いとより、たい、など白身の魚で応用が出来る。 |
* |
百合根の代わりに長芋の短冊など、芋系のものを代用に使える。 |
* |
くず粉がない場合は、水溶き片栗粉でも良い。 |
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |