 |
ブリの五目ずし |
 |
 |
 |
高知県須崎市桐間南1番地
「海の駅 ぐるーめすさき」 |
|
 |
|
 |
米 |
|
白ごま |
|
しょうが |
|
 |
(すし酢) |
酢 |
|
砂糖 |
|
塩 |
|
 |
新鮮なぶり |
|
 |
(具材) |
にんじん |
|
ふき |
|
こんにゃく |
|
ごぼう |
|
たけのこ |
|
干ししいたけ |
|
油揚げ |
|
しょうが |
|
 |
(具材調味料) |
※割合 |
砂糖 |
1 |
しょうゆ |
1.5 |
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
 |
 |
1. |
米は研いで普通に炊いておく。 |
2. |
ぶりはおろして、カマの部分、骨の部分をきれいに洗っておく。 |
3. |
ぶりの身は、適当な切り身にして焼いておく。 |
4. |
野菜の具材は、1cm位のさいの目に切る。こんにゃく、たけのこ、油揚げはアク抜きし、1cm位のさいの目に切っておく。 |
5. |
鍋底にぶりの骨、カマを敷いて、具材の野菜を入れ、水をひたひたに加えて煮る。 |
6. |
煮立ったら、骨、カマを取り除き、調味料を加える。味を見ながら30分位煮て火を止めて、味を含ませておく。 |
7. |
3.の焼いたぶりをすし酢に入れて身をほぐしておく。 |
8. |
炊いたご飯を飯台に移し、7.のぶりの身と合わせ酢をかけて混ぜる。白ごま、みじん切りのしょうがも混ぜる。 |
9. |
6.の煮込んだ具材の汁を切り、具だけ酢飯に加えて混ぜる。 |
10. |
全体がよく混ざったら出来上がり。 |
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
|
 |
新鮮なカタクチイワシ(2月〜3月頃に獲れるもの) |
 |
豆腐 |
|
青ねぎ |
|
 |
(調味料) |
※割合 |
酢 |
1 |
味噌 |
1 |
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
 |
 |
1. |
カタクチイワシは、頭、内臓を取り除く。ウロコも取って、きれいに洗っておく。 |
2. |
ボウルに水気を絞った豆腐を入れて、ざっと潰しておく。 |
3. |
そこに、1.のイワシと調味料を加えて混ぜる。 |
4. |
みじん切りの青ねぎを加えてさっと和えて出来上がり。 |
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |