姫路おでん

材料
牛すじは欠かせない。
- 大根
- 結び昆布
- ちくわ
- こんにゃく
- 糸こんにゃく
- ゆで卵
- ごぼう天
- ひら天
- 牛すじ
- 厚揚げ
- たけのこ
- がんもどき
- ミニトマト
- 巾着
(おでん出汁)
- だし汁(かつお・昆布)1000ml
- うすくちしょうゆ70ml
- 酒50ml
- 塩小さじ1/2〜1
- みりん少々
(生姜しょうゆ)〜割合〜
- しょうゆ1
- しょうが0.1
- 酒0.05
- だし汁0.1
各家庭で割合が異なります
作り方
- おでんの具材は、それぞれ下準備をして揃えておく。
- 大き目の鍋、またはおでん鍋にだし汁を入れ、調味料を加えておく。
- 準備した具材を入れて煮込んで出来上がり。
- 生姜しょうゆの調味料とすりしょうがをよく混ぜる。
しょうゆとすりしょうがを合わせるだけでも良い。
- これを皿に盛ったおでんにかけたり、つけたりしながら頂く。
姫路おでんの定義(生姜しょうゆで食べるおでんは、全て「姫路おでん」とする)
- だし汁を切って、上からたっぷりと生姜しょうゆをかける。
- だし汁に生姜しょうゆを好みで混ぜる。
- 刺身のようにおでんを生姜しょうゆにつけて食べる。