御用蔵のおしょうゆ

伝統製法で造られる御用しょうゆ

キッコーマンは1908年に
宮内省(現在の宮内庁)の御用達を賜りました。
1939年には、御用しょうゆの専用醸造所として、
通称"御用蔵"が江戸川沿いに建設されました。
その後、老朽化による修繕工事の際に野田工場脇へ移築しましたが、
仕込み木桶、屋根の小屋組み、屋根瓦、石垣、門などは
移築前のものを使用し、原型に近い形で再現しています。
ここ御用蔵では、宮内庁にお納めするしょうゆを
現在もなお、伝統的な製法でお造りしています。
数に限りある特別な味わいをご堪能ください。


選りすぐりの原料から造る謹製のしょうゆ
御用蔵でお造りするしょうゆは、
“最良の原料で仕込む、最高峰のしょうゆ造り”
という精神の下にうまれました。
用いるのは、国産の大豆、小麦、食塩のみ。
素材がしょうゆの仕上がりに直結するからこそ、
何種類もの産地や品種を評価し、
しょうゆ造りにもっとも適した原料を選び抜きます。
原料の処理工程においても、
そのまま食せるほど柔らかに大豆を蒸しあげるなど、
丹念に丁寧に、素材の旨みを引き出しながら
しょうゆを仕込んでいきます。

▲ 本店工場課に残る記録 大豆、小麦は常に最良のものを選ぶようにと記録されています。

季節のうつろいとともに杉桶でじっくり仕込んだ味わい御用蔵相伝の製法
御用蔵では、長きにわたり受け継がれてきた伝統的な醸造技法が用いられています。
“花が咲く”と形容される麹菌が原料に拡がった景色。
世代を越えて育まれてきた麹菌は美しい黄金色の花を咲かし、
栗に喩えられる、香ばしい麹の香りを紡ぎ出します。
そして、諸味は杉桶の中で何ヶ月も発酵・熟成を重ね、
季節のうつろいとともに、じっくりじっくり、御用蔵のおしょうゆへと変わっていくのです。

御用蔵
力強い香りとコク
〈 通年販売 〉






伝統を今に伝える御用蔵でじっくり杉桶熟成させたこだわりの火入れしょうゆです。厳選した国産の大豆と小麦を使い、濃厚に仕込むことで旨みと甘みをじっくり引き出しています。
力強い香り、しっかりとした塩味(えんみ)の「御用蔵」は、マグロの赤身のような主張の強い素材とよい相性のしょうゆです。また、しょうゆ造りで一般的な規格調整(原料や発酵による仕上がりのブレを調整する工程)を行わず、仕上がりそのままの味をお届けしています。わずかなブレは仕上がりの個性。一期一会を楽しんでいただけるのも、本商品の一興です。
- 容量:300ml
- 本醸造 火入れしょうゆ
- 原材料:大豆(新潟県産)、小麦(群馬県産)、食塩(国内製造)
- おすすめの使い方:赤身の刺身
<しょうゆの香り>
おだやか
華やか
<コク・味の厚み>
すっきり
しっかり
御用蔵生
寒仕込みのしぼりたて
〈 季節限定 〉







御用蔵から年に一度お届けする、限定醸造の生しょうゆです。食塩水の代わりに「御用蔵」で発酵・熟成させた生しょうゆを贅沢に使って仕込む二段熟成のしょうゆで、二段目は冬の寒い時期に仕込む「寒仕込み」によって行われます。寒仕込みは、四季の緩やかな気温変化で発酵・熟成させるため、しょうゆ造りの理想的な製法です。
生しょうゆの穏やかな香り、しぼりたての新鮮さが、素材の味わいを一層引き立てます。手間ひまを惜しまず丹念に仕込まれた超特選の味わいは、晴れやかなシーンや贈答に相応しい最高品質の逸品です。
- 容量:300ml
- 本醸造 なましょうゆ
- 原材料:大豆(新潟県産)、小麦(群馬県産)、食塩(国内製造)
- おすすめの使い方:すき焼きの割下
<しょうゆの香り>
おだやか
華やか
<コク・味の厚み>
すっきり
しっかり
原料の産地・品種について
御用蔵シリーズは、すべて国産の原材料を使用しています。大豆、小麦ともに、複数の産地や品種を比較検証し、全窒素分・糖分の比率がともに高く、しょうゆ造りに適した選りすぐりの素材を選定しています。また、大豆と小麦の配合比率や仕込条件を調整し、麹菌の育成、諸味の発酵・熟成をしっかりと行うことにより、両立が難しい旨みと甘みをバランス良く引き出しています。
-
大豆
新潟県産エンレイ
-
小麦
群馬県産ゆめかおり
御用蔵・御用蔵生
二種アソート
限定セット

杉桶で一年間熟成させた火入れしょうゆ「御用蔵」と年に一度お届けする限定醸造の生しょうゆ「御用蔵生」。伝統製法で造られる限定品、亀甲萬本店 御用蔵・御用蔵生の二種アソートです。
-
アソート内容:
御用蔵 300mlびん×1本
御用蔵生 300mlびん×1本