シジミの酒蒸し

材料 (3人分)
<調味料>
作り方
- 砂出ししたシジミをフライパンや鍋に敷き並べる。
- 火をつけてから、シジミが多少浸かる程に酒を注ぐ。
- 蓋をしてシジミの口が開いたらアクを取り除き、しょうゆを少々回し入れ、混ぜる。
- 塩をひとつまみ加えて、さらに混ぜる。
- 20秒位したら、小口切りにした青ねぎを散らして出来上がり。
砂抜きは、1%の塩水にシジミが重ならないように浸して、冷暗所で一晩置く。
冷凍シジミ(砂抜き)を使う場合は、少しの湯と酒で蓋をして蒸す。
口を開かないものがあるので、それは取り除き食べない。
シジミおこわ

材料 (8人分)
- もち米6合
- シジミ3kg
- にんじん1/2本
- しょうが1片
<調味料>
作り方
- もち米を洗米して1時間位水に浸した後、ザルに上げて水気を切っておく。
- 鍋に水と酒を合わせて(300~500cc)沸騰させ、砂抜きの冷凍シジミを入れて30分位茹でる。この時、かき混ぜた方が身離れが良い。また、アクを取り除く。
- 茹でたシジミをザルに上げる。茹で汁は取っておくが、砂などが出ている場合があるので、濾しておく。
- シジミの身を取り出して水できれいに洗う。
- (4)のむき身とにんじんのみじん切り、しょうがのせん切りを(3)の茹で汁で煮る。火が通ったらしょうゆ、みりんで味付けをし、ザルに上げておく。煮汁は捨てずに冷ましておく。
- 冷めた煮汁の中に(1)を入れ、時々混ぜ合せて30分位置く。
- (6)をザルに上げて、煮汁はまた取っておく。
- ザルに上げたもち米を蒸し器で30分蒸す。
- 蒸し上がったもち米を飯台などに広げ、(5)の具と(7)の煮汁を加えて混ぜる。この時、なるべく煮汁を米に吸わせるようにする。
- 再度、(9)のもち米を蒸し器に入れて、20分蒸し上げて出来上がり。