タラのアラ汁

材料
- 新鮮なタラのアラ
(骨・頭・レバー・白子など)
- じゃがいも
- 大根
- 長ねぎ
(調味料)
作り方
- タラを捌いた際に取り出したアラをきれいに洗う。
- (1)を適当な大きさに切って、さっと湯引きにして水で洗っておく。
- じゃがいも、大根は皮をむき、適当な大きさに切っておく。
- 鍋に湯を沸かし、下味にしょうゆを少し入れて(3)を煮る。
- ある程度煮えてきたら、タラの頭やレバーなどを入れて煮る。
- (5)が煮えてきたら、塩、しょうゆ、酒を加えて味を調整しながらさらに煮る。
- 白子を最後に入れて、長ねぎのざく切りを加え、ひと煮立ちさせて出来上がり。
* タラの捌き方
- タラはきれいに洗い、包丁などでウロコをきれいに取り除く。
- 流水でウロコとぬめりを洗い流し、布巾などで水気をふき取る。
- エラの後ろから包丁を入れて、エラを取り除き、中を洗って水気を切る。
- 腹ビレの手前から包丁を入れて、雄の場合、中の白子を傷つけないように慎重に刃先だけで開き、白子を出す。
- 腹を開いたら、素手で内臓を引き出し、白子も全て取り出す。
- 中骨の内側の血合い部分に切れ目を入れて、流水で洗い流す。ササラなどで内臓の残りを取り除く。
- 最後に流水で洗って、水気をとる。