お正月のことわざ

日本には多くのことわざがありますが、ここではとくにお正月にまつわるものをご紹介します。
ひと足お先にお正月気分を味わって、話のタネにしてみてはいかが?

ごまめの歯ぎしり

関東では田作りのことをごまめという。鯷(ひしこ)の乾したもの。田植えに際して豊年を祈って祭りをしますが、その時に用いるのが田作りです。小さくても尾頭つきの魚を祝魚に用いること、正月の祝膳にこの祝魚を利用するのは、豊年を期待する意味を含んでいる。小さいいわしを干上げた「ごまめ」は無力者である。そのごまめが、いくら口惜しがって歯ぎしりしても、どうにもならない。これから転じて力のないものが、何事か、悔しがることを指します。

田作りも魚(うお)のうち

田作りのような小さい魚でも、魚の仲間であるということで、弱小のものでも仲間うちに入ることのたとえ。

餅腹三日

餅の腹もちのよいことを示しています。「餅腹七日」ともいう。餅は大きさの割にカロリーが高い、おいしいのでついつい食べすぎてしまうことをいましめています。

初の餅を食いたい

餅に初物というのもおかしいですが、それでも人情として、初物は欲しい。人は何でも初物を望むという意味。

一升の餅に五升の取り粉

取り粉とは餅にまぶす米の粉。一升の餅を搗くのに五升の取り粉が必要になるということ。主となるものより、それに付随する物の方に、材料や費用がかかりすぎることをいいます。

餅と酢は家に似る

餅はその家の好みにより、特有の形や味ができあがるという意味。

搗いた餅より心持ち

人から餅をごちそうしてもらうことはありがたいことですが、それ以上に、ごちそうしてあげようという心づくしがありがたいという意味。

餅がゆの節供

正月十五日に、餅と小豆を入れたかゆをつくる。その一部を残しておき、十八日に食べておくと夏、毒虫にさされないといういい伝えがあります。

餅は餡(あん)でかたくなる

1年間の計画は年の初めの元日に立てるべきである。物事にとりかかる時は、始めにしっかりとした計画をもって当たれという意味。

一年の計は元旦にあり

1年間の計画は年の初めの元日に立てるべきである。物事にとりかかる時は、始めにしっかりとした計画をもって当たれという意味。

一富士二鷹三茄子(なすび)

夢に見ると縁起がよいとされるものの順番で、特に新年の初夢に見ると縁起がいいといわれたものです。一説には、駿河(現在の静岡県中部で、徳川家康ゆかりの地)の名物をあげたものともいわれています。

笑う角には福来(きた)る

笑い声が満ちている家には、自然と幸福が巡ってくるものという意味。