この Web サイトの全ての機能を利用するためには JavaScript を有効にする必要があります。あなたの Web ブラウザーで JavaScript を有効にする方法を参照してください。
商品情報
商品カテゴリ
レシピ
クリスマスのレシピ
20分以内のスピード主菜
10分以内の手軽な副菜
21時以降クッキング
季節の献立
速攻おつまみ
人気メニューのレシピ
HC Channel(動画)
工場見学
もの知りしょうゆ館(野田工場)
御用蔵(野田工場)
高砂工場
北海道キッコーマン株式会社
小諸ワイナリー
勝沼ワイナリー
知る楽しむ
しょうゆWORLD(ワールド)
KCC食文化と料理の講習会
キッコーマン国際食文化研究センター
お問い合わせ
お問い合わせ一覧
お客様の声を活かしました
原材料原産地
米トレーサビリティ法対象商品の『米』原材料原産国
企業情報サイト
企業情報
おいしい記憶
食育・食文化
安全・品質・研究
企業の社会的責任
IR情報
採用情報
Global Site
華やかなえびの彩りでおもてなしにも
4尾
40g
2枚
小さじ1/2
2カップ
料理・植木もも子 料理コーディネート・中島久枝 撮影・三浦康史
えびの背わたを取る
えびは背側にわたがあるので、取り除く。殻つきの場合は殻をむく前に、頭から2~3節目あたりに竹串を入れてそっと引き抜く。軽く背を丸めて持つと作業しやすい。無頭のえびは頭を取るときに背わたも一緒に抜け、残っていない場合もある。
えびの殻をむく
えびフライや天ぷらなど、尾だけ残して殻をむくことも多い。頭の方からむいていき、尾がついている最後の節だけを残して殻をむく。殻をむくと、足もいっしょにむける。
えびの背に切り目を入れる
背の中央に包丁を寝かせて切り目を入れる。開いたところにわたがあったら取り除く。火の通りが早くなり、中華の炒めものなどの場合は調味料がからみやすい。また、火が入ると切り目から広がって、見た目が華やかになる。
かつおだしを取る お茶パックを使う
煮物の時などは、水5カップに対してお茶パックに削り節を約15g入れ、具と一緒に鍋に入れて煮ていけば、うま味たっぷりの煮物に仕上がる。
マンジョウ 国産米 こだわり仕込み 料理の清酒
野菜のうすいろお煮しめ
雑煮
だしいらずの筑前煮
海老フライ手巻き寿司
れんこんとえびのはさみ焼き
えびのみぞれ和え