トップ > 館内展示 > 過去の展示一覧 > 「食」を育む

 

過去の展示

「食」を育む

食料自給率-もっとお米を食べよう
日本の食料の供給は、海外からの輸入に依存し、食料自給率(カロリーベース)は40%しかありません。1965年(昭和40年)には73%だった食料自給率が、減反 げんたん 政策、市街化区域内農地の宅地並み課税強化、食の洋風化、農産物の自由化などにより減少したのです。農業を育てる視点に欠けていたようです。
現在の日本をめぐる国際情勢は平和な状態が続いていますが、将来のことはわかりません。また、ブラジル、ロシア、インド、中国という国々の経済の発展とともにその国民の生活水準が向上し、消費が増加しています。それにより日本が影響を受けることは間違いありません。そして、すでに世界規模で発生している異常気象も農作物に影響を与えています。
食料自給率の高い米の消費が減少し、食料自給率の低い畜産物や油脂の消費が増加している現状を考えると、食料自給率を向上させることは容易ではありません。やはり、お米を中心とした和食を見直さなければなりません。次のテーマの「地産地消 ちさんちしょう 」が食料自給率向上の1つの施策となります。
主要先進国の食料自給率(カロリーベース) 米(国民1人・1年当たり)の消費量
資料:農林水産省「食料需給表」(平成16年度)
食料自給率-もっとお米を食べよう