ひな祭りの豆知識

ひな祭りに込められた意味を知ると、お料理もいっそうおいしく感じますね。

ひな祭りの始まり

ひな人形を飾り、祭ることは、室町時代に始まりました。
中国の行事と日本に古くから伝わる、人形(ひとがた)で体をなでて穢れをはらおうとする考え、子どもの人形遊びがひとつになったものといわれています。
江戸時代には五節供のひとつに加えられ、季節の行事として広まり、上流社会で現在のような雛壇の飾りつけが完成しました。鳥取などに残る流しびなの習慣は、古い時代のひな祭りの考え方を伝えるものです。

ひな祭りのキーワード

ひな人形

平安時代には、紙人形で遊ぶ「ひいな遊び」がありました。ひな人形を飾ることが盛んになったのは江戸中期で、末期には現在のような段飾りが登場しました。

桃の節句ともいうように、旧暦では桃の花の季節にあたります。中国で桃は「生命力」「不老」の象徴です。

菱餅(ひしもち)

かつては正月のお餅だったものが、ひな祭りに使われるようになったといわれています。緑の部分はよもぎ餅になっている場合もあります。よもぎには邪気を払うという意味もあります。

引千切(ひちぎり)

餅の先端を引きちぎったところから、この名前がついた和菓子で、京都のひな祭りには欠かせません。子だくさんを意味し、子どもの成長を願うものです。真珠貝に形が似ているところから、あこや餅とも呼ばれます。

はまぐり

一対の貝殻は、それ以外の貝と合わないことから、結婚の縁起物に使われます。はまぐりなど、貝類がおいしい季節でもあります。