おせち料理・お正月料理
おせち1ランクUPのコツ

せっかくの正月料理、おいしく手づくりしたいですね。「手づくりおせち」の仕上がりを1ランクUPさせる、ちょっとしたコツをご紹介します。
忙しい年末、材料の買いものや下準備を忘れて、おせちをうまくつくれなかった、なんて経験はありませんか?おせちづくりは段取りが大切。計画的につくりましょう。
味の決め手「だし」で手を抜かない
お煮しめやお雑煮など、正月料理には「だし」が味の決め手となる料理があります
だしを取る、そのひと手間をかければ、料理の格がぐんと上がりますよ
だしの取り方
- 1
-
切れ目を入れた昆布を水に30分くらいつけておき、火にかける
(水につける時間がない場合は、直接弱火にかける)
- 2
-
(1)が煮立つ直前に昆布を取り出し、煮立ったらかつおぶしを加える
火を弱めて2~3分煮る
- 3
-
ボウルに万能こし器をのせ、ぬらしたペーパータオルを敷いて、(2)をこす
だしを少量だけ使いたい時は?

少量のだしが必要な時は、茶こしに削り節を入れ(5gくらいが目安)、湯1カップを注ぐ
「うすくちしょうゆ」を使いこなして味よく、見た目よく
うすくちしょうゆは、素材やだしの風味を引き立てる名脇役
地域によっては、なじみがうすいしょうゆですが、家庭でつくる和食の幅を広げ、レベルをアップしてくれます
その特徴を知って、上手に使いこなしましょう
うすくちしょうゆの色・味・香り

- 色
-
うすくちしょうゆの「うすくち」は「淡口」と書きます
字の通り淡い色が特徴で、旬の食材の鮮やかな色を生かして仕上げられます
- 味
-
こいくちしょうゆより約1割多く塩分を使い、甘味・苦味・酸味を控えたおだやかなうま味
塩味が素材やだしのおいしさを引き立てます
- 香り
-
おだやかな香りが、素材本来の味や香りやだしの風味を際立たせます
おすすめの用途
-
里芋の白煮など、食材の色、味を生かしたい煮物に
-
うどんつゆ、お吸い物、茶碗蒸しなど、色をあまりつけず、味や風味をつけたい料理に
-
そのほか、マリネやドレッシングなど洋風料理に塩の代わりにうすくちしょうゆを使うと、まろやかな仕上がりに
うすくちしょうゆで味つけする時は?
少し控えめに使うのがポイント!
色で判断すると思いがけず塩味が強くなってしまうので気をつけましょう
凡例
-
- 調理時間
-
- エネルギー
- 塩分
※ 調理時間以外の作業時間が発生する場合、「+」が表示されます