 
  
  
  
  
 - 
                                                          
- 
                                                        - 卵焼き器
- 
                                                            正方形のものでも長方形のものでもどちらでも ※村田さんは15cm×15cmの正方形の卵焼き器を使用しています 
 - 菜箸
- 
                                                            油をひく、卵を巻く際に使います 
 
 
 - 
                                                          
- 
                                                        - 卵/3個(L玉 180g)
- キッコーマン
 旨みひろがる 香り白だし
 /大さじ1
- 水/90ml
- 大根おろし/適量
 
 
 - 
                                                      - 
                                                            
- 
                                                           箸を立てて、白身を“切る”ように溶くのがポイント。水分を入れる前にしっかり溶いておこう。 箸を立てて、白身を“切る”ように溶くのがポイント。水分を入れる前にしっかり溶いておこう。
 
- 
                                                          
- 
                                                      - 
                                                            
- 
                                                           はじめは卵をうすく広げて卵に火が入りやすいように。巻く“きっかけ”を作ってあげる。 はじめは卵をうすく広げて卵に火が入りやすいように。巻く“きっかけ”を作ってあげる。
 まったく慌てる必要はない!
 あとは巻いていくのみ!
 
- 
                                                          
- 
                                                      - 
                                                            
- 
                                                           ミルフィーユのように層をつくることで、 だしの抱え込みがよくなる。 ミルフィーユのように層をつくることで、 だしの抱え込みがよくなる。
 ふわっとした食感になり、おいしいだし巻き卵となる。
 
- 
                                                          
- 
                                                      - 
                                                            
- 
                                                           箸は卵の後ろに1本添え、上側には触れない。そのまま卵焼き器だけを返すように巻くべし。慣れない方はフライ返しを使っても、もちろんいい。 箸は卵の後ろに1本添え、上側には触れない。そのまま卵焼き器だけを返すように巻くべし。慣れない方はフライ返しを使っても、もちろんいい。
 
- 
                                                          
- 
                                                      
- 
                                                          
 
  食材の変化を感じ、
                                                    素材の旨みや香りを活かす。
                                                    だし巻き卵には料理の基本が詰まっています。
                                                    ぜひ、得意料理のひとつにしてください。 
- 
                                                        
-  予約困難な人気和食店「鈴なり」の店主。
 祖父がふぐ屋を経営していたことから料理人を志す。
 老舗日本料理店「なだ万」で13年間修業を積み、2005年同店を創業。若いお客様にも足を運んでいただきたいという想いから、 本格的なコースをリーズナブルに提供している。
 
 - 
                                                    - 
                                                          
-  自分が修行していた「なだ万本店」は懐石コースしかないんですね。
 そこにだし巻きはないんですよ。
 1~2年目くらいの頃に他の店に手伝いに行くんですよ、助(すけ:ヘルプ)に。
 ホテルの店舗に行った時に作りましたね。朝食担当で。
 できもしないのに「できる」といってスクランブルエッグみたいにして、まきすに入れて形を整えるみたいにしてましたよ(笑)。
 ちゃんと巻けるように練習もしましたよ。
 
- 
                                                        
- 
                                                    - 
                                                          
-  ノーマルも多いですよ。
 あとはつまみになるようなものあります。うにとか。
 お子さんとか来るときは、ちょっと砂糖を加えています。
 個人で作る時にはやっぱりうにとか。
 鮭フレーク入れてもいいです。
 やっぱりおつまみかな。
 
- 
                                                        
- 
                                                    - 
                                                          
-  中に具材入れると、ちょっと慌てちゃうんですよ。
 でも、温度帯は若干弱めがいいですよ。掴むと柔らかいので切れるんですよ。
 でも掴んでもいいけど、めちゃめちゃ「エアリータッチ」で力入れないで巻くっ
 ていうのをやった方がいいです(笑)。
 具材はなんでもいいんです。
 自分は「うに」が好きですね(笑)。
 あとはツナ缶、ハムチーズ、
 しそのような薬味もいいですね。
 
- 
                                                        
 
  
 - 
                                                      
- 
                                                    - 真昆布/30g 乾いた布で軽く汚れをふき、折っておく。
- かつお節/50g 今回はうすくかいた並削りを使う。
- 水/一升(1800cc)
 ※画像は2倍量で作っています。 
- 
                                                    ❶水に一晩、真昆布をつけおき、水だしを作る。 
- 
                                                    ❷火にかける。お風呂より少し熱い温度になり鍋のふちにあぶくが出てきたら、昆布を取り出す。このとき湯は沸かしてはならない。 
- 
                                                    ❸沸く直前になったらかつお節を入れ、その後すぐ火を止める。火を止める前に入れるのがコツ。このとき、灰汁(大き目の泡)があったらとる。旨み(小さい泡)はとらないよう注意する。 
- 
                                                    ❹濾していく。大き目のボウルに濾し器と厚手のキッチンペーパーを重ね、流し入れる。この時、かつお節にしたたるよう、静かに丁寧に流すこと。かつお節の層でもだしをろ過していくため。 
- 
                                                    ❺鰹と昆布の澄んだ旨みがあふれるあわせだしの完成です。 
- 
                                                      
-  一晩以上かかるだしのおいしさが、
 こんなに手軽に楽しめるなんて。
 本当にすごいですよ、香り白だし。
 プロがひいただしとも遜色ありません。
 旨みが重なり、料理が一段とおいしく
 なるはずです。
 正直、おすすめです。
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 