豆乳 お料理活用術
講師
小林 まさみ 先生(料理研究家)
2018年6月26日のKCC料理講習会は、料理研究家の小林まさみ先生をお招きし「豆乳 お料理活用術」をテーマに開催しました。
講習会レポート
小林まさみ先生は、会社勤めをしながら調理師学校で学び、料理研究家のアシスタント等を務めた後、独立。現在はテレビや雑誌、イベント、企業のレシピ開発やイベントなどでご活躍です。料理をつくる人に寄りそったつくりやすいレシピ、繰り返しつくりたくなるレシピが人気です。
今回は小林先生に、豆乳を活用した料理をご紹介いただきました。最近は料理の食材としても人気の豆乳。ごま豆腐はつくるのに手間がかかりますが、この<豆乳のごま豆腐風>はとても簡単。材料を混ぜ合わせて電子レンジで加熱し、冷やして固めるだけ。豆乳を使うことでまろやかなコクも加わります。他の料理の豆乳と柚子こしょうや豆乳とあさりという組み合わせも新鮮。豆乳の料理の幅が広がる講習会でした。
講習会レシピ
豆乳のごま豆腐風
材料:6人分
キッコーマン 無調整豆乳 | 300ml |
---|---|
白練りごま | 大さじ2と1/2 |
塩 | 少々 |
水 | 大さじ2 |
粉ゼラチン | 1袋(5g) |
キッコーマンいつでも新鮮しぼりたて生しょうゆ | 少々 |
練りわさび | 少々 |
つくり方
- 1水にゼラチンをふり入れてふやかしておく。
- 2ボウルに白練りごま、塩を入れ、豆乳を少しずつ加え混ぜる。
- 3「1.」を600Wの電子レンジで30秒加熱し、「2.」のボウルに加え、混ぜる。
- 4器に等分に流し、ラップをかけ、冷蔵庫で1~2時間冷やし固める。
- 5「4.」にわさびをのせ、しょうゆをかけて食べる。
豚肉とわかめの豆乳煮、柚子胡椒風味
材料:2人分
塩蔵わかめ | 50g |
---|---|
豚バラしゃぶしゃぶ肉 (5~6cm長さに切る) |
100g |
水菜 (5~6cm長さに切る) |
1/3袋(70g) |
マンジョウ 料理の清酒 | 大さじ1 |
キッコーマン 無調整豆乳 | 200ml |
【A】 ・キッコーマン特選丸大豆しょうゆ ・塩 ・柚子胡椒 |
・小さじ1(特選丸大豆しょうゆ) ・小さじ1/3(塩) ・小さじ1/4(柚子胡椒) |
つくり方
- 1わかめは洗い、たっぷりの水に5分ほどつけて戻し、水気をしぼって、筋ごと食べやすく切る。
- 2鍋に水200mlと酒を入れ、強めの中火でひと煮立ちさせる。豚肉を加え、ほぐしながら火を通し、色が変わったら、ざるに取り出す。
- 3鍋のあくを取り、豆乳とAを加える。沸騰直前になったら、「2.」の豚肉を戻し入れ、水菜、わかめを加えさっと煮る。
ゆで野菜のサラダ、豆乳ソース
材料:2~3人分
キャベツ(芯ごと一口大に切る) | 2枚(100g) |
---|---|
むきそら豆(包丁で切れ目を入れる) | 100g(正味) |
アスパラガス (固い部分を切り、下3cm皮をむき、3~4等分に切る) |
1束(100g) |
【A】 ・キッコーマン 無調整豆乳 ・にんにく(すりおろし) ・塩 ・こしょう ・はちみつ ・酢 |
・100ml(無調整豆乳) ・少々(にんにく) ・小さじ1/4(塩) ・少々(こしょう) ・小さじ1/4(はちみつ) ・大さじ1と1/2(酢) |
デルモンテ エキストラバージンオリーブオイル | 大さじ1と1/2 |
つくり方
- 1鍋に湯を沸かし、塩適量(分量外)を加える。そら豆、キャベツ、アスパラガスを順にやわらかくゆで、ざるに取り出す。そら豆は粗熱が取れたら、薄皮を除く。
- 2ボウルにAを混ぜ、オリーブオイルを少しずつ加えて混ぜ、ソースをつくる。時間があれば冷やしておく。
- 3器に「1.」の野菜を盛り、「2.」のソースを適量かける。
あさりの豆乳ご飯
材料:4人分
米(洗い、ざるにあけて30分おく) | 2合(360cc) |
---|---|
あさりのむき身 | 150g |
にんじん(長さ3cmの細切り) | 1/2本(70g) |
新ごぼう (タワシで泥をこそげ洗い、ささがきにし、さっと水にさらし、水気をきる) |
70g |
マンジョウ料理の清酒 | 大さじ2 |
キッコーマン特選丸大豆しょうゆ | 小さじ2 |
塩 | 小さじ2/3 |
キッコーマン 無調整豆乳 | 200ml |
つくり方
- 1あさりは塩水で洗い、ざるにあけて水気をきる。
- 2小鍋に「1.」、酒を入れ、強めの中火で、時々混ぜながら、あさりがふっくらするまで火にかける。ボウルにのせたザルにあけ、蒸し汁は水適量と合わせて200mlにする。
- 3炊飯器に米を入れ、「2.」の汁、しょうゆと塩を加え混ぜる。さらに豆乳を混ぜ、にんじん、ごぼうをのせて炊く。
- 4炊き上がったら、「2.」のあさりの身を加え、5分蒸らす。
旬の食材をおいしく食べられるレシピを毎日更新!