春色のおすし~ちらしずしと簡単巻きずし
講師
しらい のりこ 先生(料理研究家、フードユニット「ごはん同盟」)




2021年4月3日のKCC食文化と料理の講習会 YouTubeライブ配信は、料理研究家、フードユニット「ごはん同盟」のしらいのりこ先生をお招きし、「春色のおすし~ちらしずしと簡単巻きずし」をテーマに開催しました。
講習会のレポート
しらい先生は、おいしいごはんのためのレシピやアイデアを紹介し人気です。シライ ジュンイチさんと夫婦でフードユニット「ごはん同盟」としても活動。全国各地のイベントなどを通じてごはんの魅力を多くの人に伝えています。
今回は、ちらしずしと巻きずしの2品をご紹介いただきました。酢めしのポイントは、粘りが少なくほぐれやすくあっさりした味わいのお米を使うこと。そして熱々のごはんにすし酢を混ぜる際は、“混ぜる”と“あおぐ”を交互にすること。同時にすると、ごはんが急激に冷めてしまい、すし酢がうまく吸収されないそうです。<あさりと筍のちらしずし>は春らしさ満載のちらしずし。たけのこの季節には生をゆでて使えば、味わいもワンランクアップ。あさりからもいいだしが出ます。仕上げの木の芽がさらに春らしさを演出。<巻きすを使わない 簡単海鮮巻きずし> 巻きすを使わないポイントは、1/2に切ったのりを使うこと。長さが短いので両手だけでのりを持ち上げて巻くことができます。手巻きずしとは食感も違い、切った断面の楽しさも味わえます。ここではお手軽にお刺身パックを使いましたが、具材は自由!シュウマイやから揚げなどもおすすめです。
講習会のレシピ
基本の酢めし
材料:酢めし720g分
米 | 2合(360cc) |
---|
すし酢
米酢 | 大さじ3 |
---|---|
砂糖 | 大さじ2 |
塩 | 小さじ1 |
つくり方
- 1米は普通の水加減で炊く。すし酢の材料を良く混ぜ合わせる。
- 2炊き立てのごはんに「1.」のすし酢を加え、切るように混ぜ合わせる。
- 3すし酢がなじんだらうちわであおぎ、上下を返してさっと混ぜ、再度うちわであおぎ、ぬれ布巾をかぶせて人肌まで冷ます。
あさりとたけのこのちらしずし
材料:2人分
基本の酢めし(※) | 1合分 |
---|---|
あさりむき身 | 50g |
しょうが | 1/2かけ |
水煮たけのこ | 小1/4本(50g) |
にんじん | 1/8本(25g) |
新ごぼう | 1/4本(25g) |
A: | |
だし汁 | 100ml |
キッコーマン いつでも新鮮しぼりたてうすくち生しょうゆ | 小さじ2 |
マンジョウ 料理の清酒 | 大さじ1 |
砂糖 | 小さじ2 |
錦糸卵
卵 | 1個 |
---|---|
B: | |
砂糖 | 小さじ1 |
マンジョウ 料理の清酒 | 小さじ1 |
片栗粉 | 小さじ1/2 |
サラダ油 | 適量 |
木の芽 | 適量 |
つくり方
- 1ごぼうはささがきにして水にさらす。たけのこは3cm⾧さの薄切り、しょうが、にんじんはせん切り。
- 2鍋にAとしょうがを入れ、沸騰したらあさりのむき身、ごぼう、たけのこ、にんじんを入れて水気がなくなるまで中火で8分ほど煮る。
- 3「2.」の水気をきって、人肌に冷ました酢めしと合わせる。
- 4錦糸卵をつくる。ボウルにBの調味料を入れて混ぜ、卵を割り入れて、さらによく混ぜてざるでこす。卵焼き器(またはフライパン)にうすくサラダ油を敷いて弱火で熱し、卵液の1/2量を流し入れて焼いて取り出す。残りも同様に焼く。粗熱が取れたらせん切りにする。
- 5器に「3.」のすしを盛りつけ、上に「4.」の錦糸卵をのせ、木の芽を散らす。
巻きすを使わない 簡単海鮮巻きずし
材料:3本分
基本の酢めし(※) | 1合分(約360g) |
---|---|
焼きのり | 1と1/2枚(1枚を縦半分にする) |
具材: | |
青じそ | 3枚 |
きゅうり | 1/4本を3等分にする |
厚焼き卵 | 3本(1㎝角、長さ10㎝) |
好みの刺身4種(まぐろ、たい、サーモン、いかなど) | 各3~5切れ |
キッコーマン いつでも新鮮特選しょうゆ まろやか発酵 | 大さじ1~2 |
わさび | 少々 |
つくり方
- 1しょうゆとわさびを混ぜたものに、刺身をさっとくぐらせる。
- 2のりの表面を下にして縦⾧に置き、手間1cm、奥2cm、両脇1cmずつ空けて、酢めしを手前に山をつくりながら、あとは平らに均等に広げる。
- 3「2.」の酢めしの上に具材を並べていく。
- 4「3.」ののりの手前を持ち上げ、具を押さえながら一気に巻く。巻き終わりを下にしてしばらく置いてなじませる。
- ※同様にもう2本巻く
- 5「4.」を真ん中から4等分に切る。包丁をぬれ布巾でふきながら切ると、きれいに切れる。

旬の食材をおいしく食べられるレシピを毎日更新!