おうちで!世界のクリスマス料理
講師
ヤミー 先生(料理研究家)




2019年12月16日のKCC料理講習会は、料理研究家のヤミー先生をお招きし「おうちで!世界のクリスマス料理」をテーマに開催しました。
講習会のレポート
ヤミー先生は、アイデアあふれる料理ブログが話題となり、料理研究家として活動を始められました。現在、テレビ、雑誌、著書、企業のレシピ開発など、幅広くご活躍です。輸入食材会社勤務の経験をいかし、世界の料理のアレンジレシピや、時短のアイディア料理などが人気です。
世界のクリスマス料理を、簡単に楽しめるようアレンジしてご紹介いただきました。<白身魚とビーツのサラダ>は、ビーツを使ったロシア定番の前菜。白身魚は、ぽんずと砂糖を使ってマリネしました。ドイツの<肉団子のケッパークリームソース>の肉団子は、白だしを加えた湯でごく弱火で煮るのがポイント。肉の旨味が逃げず、煮くずれを防ぎ、ご飯にも合う味わいに。<ゆず香るクリスマスプティング>は、イギリスの伝統的な手間と時間のかかるつくり方が、ゆず茶と電子レンジを利用することで、驚くほど簡単に。<ホットクランベリー>は、ドイツのグリューワインのノンアルコール版です。どれも、ヤミー先生のアイデアが光る料理でした
講習会のレシピ
白身魚とビーツのサラダ ~セリョートカ・ポド・シューボイ(ロシア)
材料:4人分(直径7cmセルクル型、4個分)
| じゃがいも | 2個 (約200g) |
|---|---|
| 塩 | 小さじ1/4 |
| 白身魚(刺身用) | 80g |
| キッコーマン しぼりたて生ぽんず | 大さじ1 |
| 砂糖 | 小さじ1 |
| 玉ねぎ | 1/4個 |
| ビーツ(瓶詰・缶詰・真空パックなど) | 100g |
| ゆで卵 | 1個 |
| マヨネーズ | 大さじ2 |
| ベビーリーフ | 適量 |
つくり方
- 1じゃがいもは皮つきのままラップに包んで、電子レンジ(600W)で3分、裏返して3分加熱し、やわらかくなったらザルにのせて、ゴムベラでつぶし、塩を加えて混ぜる。うらごししなくても、マッシュしてあればよい。
- 2白身魚は粗みじん切りにし、生ぽんずと砂糖をまぶして15分ほどおいて味をなじませる。玉ねぎはみじん切り、ビーツはすりおろす。ゆで卵は白身と黄身にわけ、それぞれフォークでつぶす。
- 3皿にセルクルをおき、底に白身魚を敷き詰め、マヨネーズをうすくぬる。その上に「1.」のマッシュポテト1/4量を敷き詰めて、マヨネーズを薄くぬり、ゆで卵の白身1/4量を敷き詰めて、マヨネーズ→玉ねぎ1/4量→マヨネーズ→ビーツ1/4量と重ね、セルクルを抜いて、最後にゆで卵の黄身1/4量をのせる。ベビーリーフを周りに飾る。
肉団子のケッパークリームソース ~ケーニヒスベルガー・クロプセ(ドイツ)
材料:4人分
| A; | |
|---|---|
| 合いびき肉 | 400g |
| フライドオニオン | 大さじ3 |
| パン粉 | 1カップ |
| 卵 | 1個 |
| 塩 | 小さじ1/2 |
| こしょう | 少々 |
| キッコーマン 香り白だし | 大さじ2 |
| 水 | 600ml |
| ローリエ | 1枚 |
| バター | 20g |
| 薄力粉 | 大さじ2 |
| マンズワイン・白 | 50ml |
| ケーパー | 大さじ4 |
| 生クリーム | 100ml |
| 温かいご飯 | 4膳分 |
つくり方
- 1Aの材料をボウルに入れ、粘りがしっかり出るまでよくこね、16等分に分けて丸める。
- 2鍋に白だし、水、ローリエを入れて中火にかけ、ふつふつとしてきたら、「1.」の肉団子をそっと入れる。ゆらゆらする位のごく弱火で10分程、火が通るまで煮て、そっと取り出す。ゆで汁は残しておく。
- 3フライパンにバターを入れて中火にかけ、薄力粉を加えて炒める。白ワインを加えてのばしたら、「2.」のゆで汁を300ml程加え、ゆるくとろみがつくまで煮る。
- 4「3.」に生クリームを加えて、少し煮て、最後にケーパーを入れ、味をみて、塩、こしょうでととのえる。
- 5「4.」に「2.」の肉団子を入れて温め、皿にご飯とともに盛りつける。
ゆず香るクリスマスプディング (イギリス)
材料:400mlの耐熱容器 1個分
| A; | |
|---|---|
| ドライフルーツミックス | 200g |
| アーモンドスライス | 30g |
| ブランデー | 大さじ3 |
| キッコーマン ゆずかの柚子茶 | 大さじ4 |
| シナモンパウダー | 小さじ 1/2 |
| バター | 50g |
| パン粉 | 1カップ |
| 薄力粉 | 大さじ2 |
| 卵 | 1個 |
| 牛乳 | 大さじ3 |
つくり方
- 1耐熱ボウルにAを入れてよく混ぜ、バターをのせてラップをして電子レンジ(600W)で4分加熱する。
- 2「1.」にパン粉と薄力粉を加えてしっかり混ぜ、卵と牛乳も加えてよく混ぜる。水分がなじむまで 10分以上おく。
- 3耐熱容器にバターをぬり(分量外)、「2.」の生地を入れて平らにならす。直径に合わせて切ったオーブンシートをのせ、電子レンジで4分加熱する。粗熱を取って皿に取り出す。
- ※蒸し器で蒸してもよい。その場合は、15分程、蒸す。
ホットクランベリー
材料:4~5杯分
| デルモンテ クランベリー | 1本 |
|---|---|
| シナモンスティック | 2本 |
| スターアニス(八角) | 1個 |
| クローブ | 4粒 |
つくり方
全ての材料を鍋に入れて、香りが立つまで弱火で温める。

旬の食材をおいしく食べられるレシピを毎日更新!





