おせち料理・お正月料理
お正月野菜を知りましょう

暮れになると、店頭に見慣れない野菜が並びます。縁起物であるとか、鮮やかな色合いが好まれて、古くからおせちに使われてきたお正月野菜です。お正月野菜の栄養、選び方などを紹介します。
八つ頭(やつがしら)
里芋の一種で、九面芋とも呼ばれます。親芋から小芋の茎が出て、お互いに密着して大きなかたまりになったものです。それぞれが「お頭」なので縁起がよいといわれます。

栄養
主成分はでんぷんで、少量のたんぱく質を含みます。皮をむいた時の独特のぬめりはガラクタン(多糖類)がたんぱく質と結びついたものといわれます。
目利き・保存
乾燥を嫌うので、泥がついているものがおすすめです。冷蔵庫は低温で乾燥しすぎるので、保存には適しません。15℃前後で保存しましょう。
調理のヒント
煮物、お雑煮に。
京芋
里芋の一種で、薄茶のしま模様があり、さつまいもに似た形をしています。

栄養
八つ頭と同様です。
目利き・保存
八つ頭と同様です。
調理のヒント
煮崩れしにくいので、煮物に向きます。
京にんじん
東洋系のにんじんで、細長く、鮮やかな赤い色が特徴です。その色から、金時にんじんとも呼ばれます。関西では正月料理に欠かせません。

栄養
だいだい色の色素はカロテン、赤色はリコピンで、どちらも抗酸化能力が高いため、生活習慣病の予防に効果があります。ちなみに、カロテンはにんじんが語源になっています。油を使って調理すると、ビタミンAの効力が増します。
目利き・保存
色、つやがよくて、表面のなめらかなものを選びましょう。野菜保存袋に入れて、冷蔵庫で保存しましょう。
調理のヒント
鮮やかな色をいかして、煮物、お雑煮に。
くちなしの実
栗きんとんを色鮮やかに仕上げるために使います。さつまいもを煮る時に加えます。
煮立つにつれてくちなしの実の色が出て、きれいな黄色に染まります。
さつまいも500gに、くちなしの実1個が目安です。

下ごしらえのポイント
だしパックに入れるか、ガーゼで包み、すりこぎでたたいて割って使います。

くわい
青くわい、白くわい、吹田(すいた)くわいの3種類がありますが、手に入りやすいのは画像の青くわいです。独特のほろ苦さがあります。

下ごしらえのポイント
芽を残して調理する場合は、ほどよい長さで芽を切り、安定がいいように底を薄く切ります。その後、底から芽に向かって皮をむいていきます。

ゆりね
ゆりの球根のことで、ほのかな甘味と苦味、ほくほくした舌触りが特徴です。おもに鬼ゆりと小鬼ゆりが使われます。

下ごしらえのポイント
鱗片を外側から1枚ずつ、ていねいにはがしていきます。傷や黒ずみがある場合は、包丁で薄くそぎ切ります。

ちょろぎ

シソ科の多年草で、根にできる巻貝のような地下茎を食べます。梅酢漬けにして赤く染め、黒豆に添えることが多い。縁起をかついで「長老木」「長老喜」「長老貴」「千代呂木」などと書かれることもあります。
凡例
-
- 調理時間
-
- エネルギー
- 塩分
※ 調理時間以外の作業時間が発生する場合、「+」が表示されます
人気コンテンツ
- いつも人気の定番メニュー
- ホームクッキング通信
- 春★キャベツレシピ
- 簡単につくれる!和パスタ大集合
- 行事イベントのレシピ
- 1食分 塩分3g以内、600kcal以下の献立
- 20分以内のスピード主菜
- 10分以内の手軽な副菜
- 料理の基本
- めんつゆ・白だしであったか鍋
- 簡単ちらしずし&華やかすし
- もっと!洋風煮込みカタログ
- 焼肉のたれレシピ
- 大根&白菜のあったか煮物
- 200kcal以下の主菜まとめ
- ローストビーフ&肉のごちそう
- 厚揚げのボリュームおかず
- おトク素材!鶏むね肉
- 季節の献立
- 絶品!家飲みおつまみ
- 人気メニューのレシピ
- 電子レンジフル活用レシピ
- ごちそうハンバーグ特選12
- 便利な常備菜のレシピ
- 21時以降クッキング
- 速攻おつまみ
- きっずキッチン
- 志麻さんのとっておきレシピ
- 山本ゆりさんのとっておきレシピ
- 栗原心平さんのとっておきレシピ
- おさつのスイーツ
- ヘルシー料理レシピ
- おすすめ朝食レシピ
- お弁当レシピ
- 簡単!無敵漬けレシピ
- お菓子・デザート
- オシャレおつまみ
- ふだん使いの丼物セレクション