お盆

お盆(ぼん)になると、たくさんのお店や会社が休みになります。家族でいなかに帰ったり、家にしんせきが集まったりしますね。お盆って、どんな日なんだろう。お盆に食べるものはあるのかな?

お盆は、どういう日?

お盆の時期は地方によってちがいますが、東京などでは7月13~16日、その他の地方では8月13日~16日にすることが多いようです。お盆は仏教(ぶっきょう)の行事「盂蘭盆会(うらぼんえ)」を短くした言い方です。家族やしんせきが集まって、先祖(せんぞ)のことを思い出し、感謝(かんしゃ)する日です。おぼうさんにお経(きょう)をあげてもらったり、お墓(はか)まいりをします。

お盆には、どんなことをするの?

昔の人々は、お盆には先祖の霊(れい)が帰ってくると考えていました。霊はこわいものではなく、私たちを見守ってくれる大切で、なつかしいものです。
お盆の前には、先祖が道にまよわないように13日に迎え火(むかえび)をたき、終わると無事に帰れるように16日に送り火(おくりび)をたきます。ちょうちんをおく家もあります。
きゅうりの馬やなすの牛のかざりをみたことはありますか?馬は足がはやいので「馬に乗って早く来てください」、牛は足がおそいので「ゆっくり帰ってください」という気持ちをこめています。
家の中には花やほおずきをかざり、季節の野菜やくだもの、料理をそなえます。精進(しょうじん)料理といって、肉や魚を使わない料理を食べることもあります。野菜の天ぷらや煮物(にもの)を食べる家も多いですね。
精霊(しょうりょう)流しを見たことがあるかな?お盆の後、おそなえした物を舟にのせ、火をともして海や川に流す行事です。

薮入り(やぶいり)や盆おどりって、なあに?

江戸時代、商店などで働いている人はお正月とお盆の年に2回ぐらいしか、お休みをとれませんでした。お正月とお盆には、店からおこづかいをもらって家に帰ります。これを藪入りといい、昔の人はとても楽しみにしていました。
盆おどりは先祖に歌やおどりをささげるものです。みんなのおうちの近所でも集まってお祭りをするのかな?

人気コンテンツ