

七五三
七五三のお祝いをしたことがあるかな? どんな意味があるのだろう。
七五三には、何を食べるのかな?
七五三は、どういう日??

七五三は、こどもが健康(けんこう)に成長(せいちょう)したことをお祝いする行事の、ひとつです。
11月15日や、その前後の日に、3歳と7歳の女の子、5歳の男の子が神社におまいりに行きます。記念写真もとりますね。
七五三が広く行われるようになったのは、明治時代になってからです。
どういう意味があるの?
むかし、「髪置(かみお)き」というお祝いがありました。男の子も女の子も、3歳になるとそれまで短かった髪(かみ)の毛をのばしはじめます。
5歳の男の子は、「袴着(はかまぎ)」というお祝いをして、はかまを着るようになります。
女の子が7歳になると、「帯解(おびと)き」というお祝いをして、帯をむすぶようになります。
七五三は、こうしたお祝いがひとつになったものと、考えられます。
11月15日は、お祝いをするにはぴったりの、いい日なのです。
七五三には何を食べるの?

七五三には「千歳(ちとせ)あめ」を食べます。赤と白の細長いあめで、袋(ふくろ)には、つるやかめなどの絵がかいてあります。
「千歳」というのは、千年という意味です。命が長くあるようにという願いをこめて、長いあめを食べます。赤と白という色や、つるやかめも、健康や長生きをあらわします。
人気コンテンツ
- 簡単&失敗なし!電子レンジの人気主菜と副菜
- ホームクッキング通信
- 行事イベントのレシピ
- 時短でらくらく簡単!夏の人気ランチレシピ
- なす(茄子)の人気おかずレシピカタログ
- キッコーマン 基本の和食、おうちの和ごはん
- 簡単&時短!20分以内のおすすめスピード主菜
- 和風も洋風も!夕飯にお役立ち10分以内の簡単副菜
- 人気の定番素材☆鶏もも肉のレシピと作り方27選
- 毎日の献立にフル活用!焼肉のたれを使った主菜と主食
- 日持ちして便利!昔ながらの定番常備菜レシピ20選
- 忙しい日もらくらく!下味冷凍&だし解凍メニューのレシピ
- 簡単&時短!人気の丼物レシピ26選
- 低カロリーメインおかず☆200kcal以下の主菜
- お弁当レシピ