フレンチシェフのクリスマスおもてなし術
講師
            秋元 さくら 先生(「モルソー morceau」オーナーシェフ)





2019年12月11日のKCC料理講習会は、「Morceau モルソー」オーナーシェフの秋元さくら先生をお招きし「フレンチシェフのクリスマスおもてなし術」をテーマに開催しました。
講習会のレポート
秋元先生は、航空会社勤務ののち、料理の世界を志し、調理師学校やレストランのシェフに学んだ後、2009年、東京・目黒に「Morceau モルソー」をオープンしました。現在は、日比谷に移転し、オーナーシェフとしてご活躍。テレビなどのメディアにも出演、レシピ本も人気です。
今回は、クリスマスをイメージした料理と、秋元先生のセンスがひかる、器選びや、盛り付け、演出法などもご紹介。<サーモンとクスクスとモッツァレラのリースサラダ>は、リース風に盛り付けた、カラフルなサラダ。トマトジュースに浸して一晩をいたクスクス(粒状のパスタ)がアクセントになっています。<チキンのパリパリ焼き>は、皮のパリッとした食感と、肉のジューシーさを目指した一品。ソースも簡単でありながら、贅沢な味わいです。<パエリア>は、豪華に見えてパーテイーにはぴったり。あさりのだしは、炊き込みご飯、茶わん蒸し、卵焼きなど、いろいろ利用できます。
講習会のレシピ
サーモンとクスクスとモッツァレラのリースサラダ
材料:4人分
| スモークサーモン(薄切り) | 50~80g | 
|---|---|
| モッツァレラチーズ | 1個(80g) | 
| ロマネスコ | 1/2株 | 
| カリフローレ(スティックカリフラワー) | 1袋 | 
| オータムポエム(アスパラ菜) | 1束 | 
| ラディッシュ | 2個 | 
| プチトマト(黄) | 1/2パック(5~6個) | 
| 葉野菜(サラダミックス) | 適量 | 
| A; | |
| クスクス | 150g | 
| 塩 | 4g | 
| デルモンテ トマトジュース | 200g | 
| デルモンテ エキストラバージン オリーブオイル | 30g | 
| あさりドレッシング ※3.参照 | 適量 | 
つくり方
- 1Aの材料をすべて混ぜ合わせ、一晩おく。
- 2モッツァレラチーズは、一口大に切る。
- 3ロマネスコ、カリフローレ、オータムポエムは、適宜切り、塩ゆでして氷水で冷やし、色どめをする。
- 4ラディッシュは薄切りにし、葉物野菜とともに、冷水につけ、シャキッとさせる。
- 5皿に、「1.」~「4.」を、リースのように、盛りつける。
- 6あさりのドレッシングを添える。
チキンのパリパリ焼き
材料:2人分
| 鶏もも肉 | 2枚 | 
|---|---|
| マッシュルーム | 100g | 
| しめじ | 1パック | 
| トマト | 1/2個 | 
| にんにく | 1かけ | 
| デルモンテ エキストラバージン オリーブオイル | 適量 | 
| マデラ酒 | 50ml | 
| フォン・ド・ボー | 100ml | 
| 生クリーム | 150ml | 
| クレソン | 適量 | 
| 塩 | 適量 | 
| こしょう | 適量 | 
つくり方
- 1鶏肉は、2カ所に切り込みを入れ、塩とこしょうをする。
- 2マッシュルームは薄切りにする。しめじは石づきを取り、ほぐす。トマトは種を取り、1cm角に切る。
- 3フライパンに、オリーブオイルとつぶしたにんにくを入れ、弱火で炒め、香りが出たら取り出す。
- 4「3.」のフライパンに、鶏肉を皮目を下にして入れて焼き始め、中火で8分焼き、強火にして1分、ひっくり返して2分焼く。その後バットの上に取り出し、2分おく。
- 5「4.」のフライパンの余計な脂を捨て、オリーブオイルを足し、きのこを炒める。マデラ酒を入れて、アルコールを飛ばすように強火にかける。アルコールが飛んだら、フォン・ド・ヴォーを入れて煮詰め、生クリームを入れる。沸騰したら、刻んだトマトを入れて、塩とこしょうで味をととのえる。
- 6皿に「4.」の鶏肉を盛りつけ、「5.」のソースをかけ、クレソンを添える。
パエリア
材料:直径27cmフライパン1台分(3~4名分)
| 米 | 300ml | 
|---|---|
| あさりのだし※1.参照 | 750ml | 
| サフラン | 少々 | 
| いか | 1杯 | 
| 有頭エビ | 6尾 | 
| 白身魚(鯛、タラ、ヒラメなど) | 200g | 
| あさり※2.だしに使ったもの | 100g | 
| 玉ねぎ(みじん切り) | 1/4個 | 
| にんにく(みじん切り) | 1片 | 
| デルモンテ 完熟カットトマト缶 | 1/2缶(200g) | 
| マンズワイン・白 | 50ml | 
| レモン | 1/2個 | 
| イタリアンパセリ(ちぎる) | 適量 | 
| デルモンテ エキストラバージン オリーブオイル | 適量 | 
| 塩 | 適量 | 
| こしょう | 適量 | 
つくり方
- 1あさりのだしとサフランは合わせる。
- 2いか、エビ、白身魚は、それぞれ、下処理をし、塩、こしょうをする。
- 3フライパンにオリーブオイルを熱し、「2.」とあさりを入れてさっと炒める。「1.」のだし100mlを入れて、魚介に火が通ったら、汁ごと取り出す。
- 4「3.」のフライパンをキッチンペーパーでふき取り、オリーブオイルを入れ、玉ねぎ、にんにくを入れて、しんなりするまで炒める。トマト缶を加えて煮詰めるように炒める。
- 5「4.」にワインと「1.」の残り650mlを入れて沸かし、米を加える。最初の5分は強火で炊き「3.」を汁ごと加え、弱火にして12分炊く。仕上げに、強火で水分を飛ばす。
- 6「5.」にレモンとイタリアンパセリを添える。
※1.あさりのだし
材料:
| あさり | 500g | 
|---|---|
| にんにく(みじん切り) | 1かけ | 
| デルモンテ エキストラバージン オリーブオイル | 適量 | 
| 水 | 1500ml | 
| 塩 | 3g | 
つくり方
- 1あさりは、塩水(塩分濃度3%分量外)で、アルミホイルをかけて、30分程、砂抜きする。
- 2鍋に、にんにくとオリーブオイルを入れ、弱火で加熱し、にんにくの香りが出たら、「1.」のあさりをざるに上げ水気をきって入れ、軽く炒め、水200mlを入れて沸かす。
- 3「2.」のあさりの口が開いたら、約100gのあさり※2.を取り出し、パエリアの具材にする。
- 4「3.」に残りの水1300mlを加えて再び沸かし、アクを取る。弱火にし、塩3gを入れて、15分コトコト煮て、濾す。
このだしを750mlをパエリアに、100mlをあさりドレッシング※3.に使う。
残りは冷凍可能。炊き込みご飯、卵焼き、クラムチャウダー、茶わん蒸しに利用可能。
※3.あさりドレッシング
材料:
| あさりのだし※1. | 100ml | 
|---|---|
| デルモンテ エキストラバージン オリーブオイル | 50ml | 
| レモン汁 | 1/2個 | 
| 塩 | 2g | 
| キッコーマン いつでも新鮮 しぼりたて 生しょうゆ | 大さじ1 | 
つくり方
上記の材料を混ぜ合わせる。
アーモンドのブランマンジェ
材料:基本分量
| 牛乳 | 400g | 
|---|---|
| アーモンド(スライス) | 50g | 
| グラニュー糖 | 55g | 
| 板ゼラチン | 8g(水で戻す) | 
| 生クリーム | 100ml | 
| アマレット | 少々 | 
| アーモンドエッセンス | 少々 | 
つくり方
- 1鍋に、牛乳、アーモンド、グラニュー糖を入れて、沸騰直前まで加熱する。
- 2「1.」を火からおろし、ラップフィルムをして30分おいて、濾す。
- 3「2.」の温度を確認して、50℃~60℃になったら、ボウルに移し、ゼラチンを入れて溶かす。
- 4「3.」のボウルを氷水に当て、とろみがつくまで混ぜながら11℃まで冷やす。アマレットとアーモンドエッセンスも加える。
- 5「4.」が11℃になったら生クリームを混ぜ合わせる。
- 6「5.」を器に流し入れ、冷蔵庫で冷やし固める。

旬の食材をおいしく食べられるレシピを毎日更新!





