2019年8月20日
<香辛料をいかした スパイシー中華>
今井亮先生(料理家)





2019年8月19日のKCC料理講習会は、料理家の今井 亮先生をお招きし「香辛料をいかした スパイシー中華」をテーマに開催しました。
講習会のレポート
今井先生は、中国料理店で修業後、フードコーディネーターの学校を卒業し、料理家として仕事を開始。修業経験もある中華が得意で、家庭料理ならではの中華を紹介し、人気です。自宅の料理教室「亮飯店」や、雑誌、書籍、映画の料理監修など、幅広くご活躍です。
今回は、香辛料をいかした中華料理4品を、ご紹介いただきました。今、人気の花椒(中国山椒)を使ったピクルス、黒ごまと黒こしょうのダブル黒使いの和え物、ゆで鶏には、定番のねぎしょうがたれに、クミンの香りをプラス。和え麺では、豆板醤の上手な使い方をご紹介いただきました。どれも簡単でスパイス使いのセンスが光る中華でした。
講習会のレシピ
バジル花椒風味のさわやか夏ピクルス
材料:3~4人分
セロリ(茎) |
1本 |
---|---|
きゅうり |
1本 |
ゴーヤ |
1/3本 |
パプリカ(黄) |
1/2個 |
玉ねぎ |
1/2個 |
バジル |
4枚 |
A<ピクルス液>; | |
花椒(粒) |
大さじ2 |
にんにく(薄切り) |
1片分 |
水 |
300ml |
ワインビネガー(白) |
150ml |
砂糖 |
大さじ4 |
塩 |
大さじ1 |
つくり方
①セロリは斜め1cm幅、きゅうりは皮を縞模様にむき、小さめの乱切りにする。ゴーヤは縦半分にしてわたを取り、5mm幅に切る。パプリカはひと口大のくし切り、玉ねぎは繊維にそって1cm幅に切る。
②鍋にAを入れて、混ぜながら火にかけ、沸騰したら火を止める。
③耐熱容器に①の野菜とバジルを入れ、②のピクルス液を熱いうちに注ぐ。粗熱が取れたら冷蔵庫で一晩おく。
※冷蔵庫で1週間保存可能。
ズッキーニといんげんの黒ごまこしょう和え
材料:2人分
ズッキーニ |
1本 |
---|---|
いんげん |
10本 |
A<和えごろも>; | |
すりごま(黒) |
大さじ5 |
黒こしょう(粗びき) |
小さじ1 |
かつお節(1パック) |
2g |
キッコーマン いつでも新鮮 しぼりたて 生しょうゆ |
大さじ1と1/2 |
米酢 |
大さじ1 |
砂糖 |
大さじ1 |
ごま油 |
小さじ1 |
つくり方
①ズッキーニは3等分に切り、6つ割にする。いんげんは根元を切り、斜め2等分に切る。
②Aはボウルに入れ、混ぜ合わせる。
③鍋に湯を沸かし、塩少々(分量外)を入れる。①の野菜を入れ、30秒ほどゆでて、ざるに上げ、粗熱を取る。
④③を②の和えごろもと合わせ、混ぜる。
ゆで鶏のねぎしょうがだれ クミン風味
材料:2人分
ねぎ(青い部分) |
1本 |
---|---|
しょうが(薄切り) |
1枚 |
マンジョウ 料理の清酒 |
大さじ1 |
鶏もも肉 |
1枚 |
トマト |
1個 |
A; サラダ油 ごま油 クミンシード |
|
B; ねぎ(みじん切り) しょうが(みじん切り) 砂糖 塩 |
|
つくり方
①鍋にねぎの青い部分、しょうが、酒、水2Lを入れて沸かす。鶏もも肉を静かに入れ、蓋をして火を消し、25分おき、取り出して粗熱を取る。
※火が通っているか確認してください。
②フライパンにAを入れて弱火にかける。クミンシードの香りが立ってきたら、耐熱ボウルに入れたBにかけて混ぜ合わせる。
③食べやすい大きさに切った①の鶏肉と、トマトを輪切りにして器に盛りつけ、②のたれをかける。
パリパリ野菜のピリ辛和え麺
材料:2人分
レタス |
4枚 |
---|---|
きゅうり |
1/2本 |
にんじん |
1/4本 |
玉ねぎ |
1/4個 |
ハム |
2枚 |
ごま油 |
小さじ1 |
キッコーマン 豆板醤 |
小さじ1/2 |
中華麺(生) |
2玉 |
A; | |
キッコーマン いつでも新鮮しぼりたて生しょうゆ |
大さじ3 |
米酢 |
大さじ3 |
砂糖 |
大さじ2 |
マンジョウ 本みりん |
大さじ1 |
レモン汁 |
小さじ2 |
つくり方
①レタス、きゅうり、にんじんは、各5cm長さのせん切りにする。玉ねぎは薄切りにし、ほかの野菜を合わせ、冷水でパリッとさせ、水気をきる。
②鍋に、ごま油と豆板醤を合わせ、弱火で香りが立つまで炒める。Aを加え、沸騰したら粗熱を取り、冷蔵庫でよく冷やす。
③別鍋にたっぷりのお湯を沸かし、中華麺を表示時間通りゆで、氷水でもみ洗い、水気をきる。
④器に③の麺と①の野菜を盛りつけ、②のたれをかける。