2018年4月5日
<カフェ風薬膳で こころとからだもきれいに>
村岡奈弥先生(料理研究家、国際中医師)


2018年4月5日のKCC料理講習会は、料理研究家、国際中医師の村岡奈弥先生をお招きし「カフェ風薬膳で こころとからだもきれいに」をテーマに開催しました。
講習会のレポート
村岡奈弥先生は、国立北京中医薬大学日本校で「中医薬膳師」「国際中医師」の資格を取得し、学会の理事や講師も務めています。またフランスへの料理留学、現地レストランでの修業経験をいかし、薬膳のイメージを変えるセンスあふれる料理をご紹介。つくりやすく体にやさしいレシピが人気です。
今回は村岡先生に、薬膳料理をおしゃれにアレンジしてご紹介いただきました。薬膳には季節と体に関連があるという考えがあります。食材にはそれぞれの効用があり、季節に合ったタイミングで取り入れることが大切。薬膳は特別なことではなく、毎日の料理に気軽に取り入れることができます。講習会では春の野菜を使った料理、その効用を習いました。
講習会のレシピ
たけのことえんどう豆のサラダ 木の芽風味
材料:4人分
ゆでたけのこ |
80g(7~8mmの角切り、先は8等分に切る) |
---|---|
えんどう豆(さやから出して) |
1/4カップ |
フルーツトマト(7~8mm角に切る) |
2個 |
キッコーマン生ぽんず |
大さじ1 |
砂糖 |
小さじ2 |
木の芽 |
18枚 |
デルモンテ エキストラバージンオリーブオイル |
小さじ1と1/2 |
つくり方
①えんどう豆は、沸騰した湯に塩(分量外)を加えてゆで、鍋に水を少しずつたらしながら,しぼまないように冷ます。
②ボウルに、ぽん酢に砂糖を混ぜ合わせ溶かし、オリーブオイル、トマト、木の芽8枚分のみじん切りを加え、混ぜ合わせる。
③②に、たけのことえんどう豆を加え、塩で味をととのえ、器に盛る。
④③を器に盛り、たけのこの先の部分と残りの木の芽を添える。
菊花入りカニとセリの細巻きずし
材料:4本分
菊花 |
大きめな8輪分の花びら |
---|---|
【A】 ・酢 ・砂糖 ・塩 |
・大さじ3(酢) |
米 |
1合 |
昆布だし |
200ml |
ゆでズワイガニ |
60g |
セリ |
1束 |
のり |
2枚 |
デルモンテ エキストラバージンオリーブオイル |
少々 |
黒こしょう |
少々 |
つくり方
①菊花は飾り用に花びらを少し残し、他は、酢(分量外)を入れた熱湯でサッとゆで、冷水に取り、水気をきってみじん切りにする。Aを混ぜ合わたものに漬ける。
②セリは、飾り用に茎の先を少し残し、色よくゆでる。
③米を昆布だしで炊き上げ、飯台に移し、①を全体にいきわたらせ、切るように混ぜ合せ、うちわで蒸気を飛ばす。水でしめらせ、かたく絞った布巾をかぶせておく。
④巻きすの上にのりをのせ、③のすし飯を向こう端1.5cmを残して広げ、セリ、カニを真中にのせて、芯にして巻き込む。
⑤④を少しおいたら、食べやすい大きさに切り、器に盛り、オリーブオイルをふりかけ、飾り用のセリの茎の先と菊花の花びらを飾る。好みで黒こしょうをふる。
鶏ささ身のキヌア揚げ サフラン風味
材料:4人分
鶏ささ身(筋を取る) |
4本 |
---|---|
キヌア |
50g |
サフラン |
ひとつまみ |
小麦粉 |
適量 |
溶き卵 |
適量 |
デルモンテ グレープシードオイル |
適量 |
塩 |
適量 |
白こしょう |
適量 |
クレソン |
適量 |
ピンクペッパー |
適量 |
つくり方
①鍋に湯を沸かし、細かくしたサフランと塩を加え、キヌアをゆで、ざるに上げ冷ます。
②鶏ささ身に塩と白こしょうをふり、小麦粉、溶き卵、①のキヌアをつける。
③②を180℃の油で揚げる。
④③を器に盛り、クレソンを添え、ポワブルロゼを散らす。
桜風味の茶わん蒸し
材料:4人分
桜の塩漬け |
30輪 |
---|---|
砂糖 |
大さじ4 |
卵(L) |
3個 |
キッコーマン 無調整豆乳 |
240ml |
【飾り用】 ・桜の塩漬け ・砂糖 ・緑茶粉 |
・4輪(桜の塩漬け) |
つくり方
①桜の塩漬け30輪は、塩を洗い流し、花弁を摘んで、みじん切りにし、湯240mlを注いで香りを出し、砂糖を加えて混ぜる。
②ボウルに卵を溶き、豆乳と①を加えて漉し、器に注ぐ。
③蒸気の上がった蒸し器で、②を蒸し上げる。(初め強火で1分、火を弱めて約8分)
④飾り用桜の花の塩漬け4輪の塩を洗い、湯50mlで戻し、砂糖小さじ1を溶かす。
⑤③に④の花を戻し汁ごとのせ、緑茶粉をかける。