2019年2月13日
<和のサンドイッチ>
重信初江先生(料理研究家)





2019年2月13日のKCC料理講習会は、料理研究家の重信初江先生をお招きし「和のサンドイッチ」をテーマに開催しました。
講習会のレポート
重信初江先生は、調理師専門学校卒業後、アシスタントを経て、料理研究家として独立。基本の家庭料理から、世界各国の料理、つくりおき料理、お酒のおつまみなど、紹介される料理はバラエティーに富み、どれも先生のセンスとアイディアが光るレシピで人気です。著書も多数。雑誌、テレビなど、多方面でご活躍です。
今回は、重信先生に、食パンを使った、和風テイストのサンドイッチをご紹介いただきました。ごはんのおかずのイメージを持つ、厚焼き卵、きんぴらごぼう、漬物を使ったサンドイッチ。意外な組み合わせですが、パンとの新しいおいしさが発見できました。自由な発想で、サンドイッチのおいしさも、さらに広がりますね。
講習会のレシピ
厚焼き卵のサンドイッチ
材料:1組分
食パン(8枚切り) |
2枚 |
---|---|
卵 |
3個 |
A; | |
マヨネーズ |
大さじ1 |
練り辛子 |
小さじ1/2 |
B; | |
だし |
大さじ2 |
砂糖 |
大さじ1 |
キッコーマン 特選丸大豆しょうゆ |
小さじ1/2 |
塩 |
小さじ1/3 |
サラダ油 |
小さじ1 |
つくり方
①Aを混ぜ、食パンそれぞれの片面に塗る。
②卵をボウルに割り入れ、Bを加えて溶き混ぜる。直径18~20cmのフライパンに、サラダ油を入れて中火で熱し、卵液を流して入れる。
③②をへらで大きく混ぜ、半熟よりやや固まったらくらいで弱火にし、四方を折りたたむようにして、パンの大きさより少し小さい四角形にする。
④上下を返し、さらに1分間ほど焼き、①のパンにのせて挟む。みみを落とし、4等分の三角形に切る。
きんぴらごぼうのポケットサンド
材料:1枚分
食パン(4枚切り) |
1枚 |
---|---|
新ごぼう |
20g |
れんこん |
20g |
パプリカ(赤) |
1/8個 |
豚肉(こま切れ) |
50g |
A; | |
キッコーマン 特選丸大豆しょうゆ |
大さじ1/2 |
砂糖 |
小さじ2/3 |
七味唐辛子 |
適宜 |
サラダ油 |
小さじ1/2 |
つくり方
①ごぼうは皮つきのまま、ピーラーで長めに削り、れんこんは1~2mm厚さの半月形に切る。それぞれ、使うまで水にさらす。パプリカは薄切りにし、豚肉は長ければ、食べやすく切る。
②フライパンに、サラダ油を入れて中火で熱し、豚肉を入れて30秒~1分間ほど炒める。まだ少し赤い部分が残るくらいで、ごぼう、れんこんの水気をきって加える。
③②を1~2分間炒めて、れんこんがすき透ってきたら、パプリカとAを加え、汁気がほとんどなくなるまで、1~2分間炒める。
④パンは、縦半分に切り、切り口の厚みを半分にするように切り目を入れ、袋状にする。③を等分に詰め、好みで七味唐辛子をふる。
しば漬けツナサンド
材料:2組分
食パン(8枚切り) |
4枚 |
---|---|
しば漬け |
30g |
ツナ缶(油漬け、塊、大・140g) |
1缶 |
A; 玉ねぎ(みじん切り) こしょう |
大さじ2 |
つくり方
①しば漬けは粗みじんに切り、ツナは油をきって粗くほぐす。ボウルに入れ、Aを加えて和える。
②食パンは2枚に①を等分に広げ、残りのパンで、それぞれはさむ。好みでみみを落とし、4等分の四角形に切る。
オニオンスープ
材料:2人分
玉ねぎ |
2個 |
---|---|
サラダ油 |
大さじ1/2 |
キッコーマン 特選丸大豆しょうゆ |
小さじ1 |
A; | |
水 |
400ml |
洋風スープの素 |
小さじ1 |
塩 |
少々 |
こしょう |
少々 |
ピザ用チーズ |
30g |
つくり方
①玉ねぎは縦半分に切り、さらに繊維を断つように、1cm幅に切る。
②フライパンにサラダ油を入れて熱し、①を弱めの中火で、少し色づくまで3~4分間炒め、さらにしょうゆを加えて炒める。
③②にAを入れて、弱火にして、2~3分煮る。
④器に熱いうちに③を盛りつけ、ピザ用チーズをちらす。